Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4981 |
焼石岳 |
1547.3m一等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
やけいしだけ |
地形図 |
|
山行期間 |
2014年6月23日(月) |
コースタイム |
中沼登山口(6:24)→中沼(7:03,7:07)→上沼(7:32)→ツブ沼分岐(8:02)→銀明水(8:26,8:35)→姥石平(9:53)→泉水沼(10:00)→焼石岳(10:24,10:35)→泉水沼(10:57,11:19)→銀明水(12:18,12:28)→ツブ沼分岐(12:47)→中沼(13:32)→中沼登山口(14:08) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
中沼登山口は尿前渓谷橋を渡ってすぐの道を入る |
中沼登山口のトイレ |
駐車場の端から登山道へ |
 |
 |
 |
中沼の標柱 |
中沼を覗き込む |
登山道は中沼の脇を通る |
 |
 |
 |
標高1000mあたりから雪が出てきた |
上沼 |
上沼からの眺め |
 |
 |
 |
ツブ沼分岐の上にある案内板 |
銀明水 |
銀明水の標柱 |
 |
 |
 |
避難小屋 |
避難小屋あたりから雪渓が出てくる |
姥石平から見た焼石岳 |
 |
 |
 |
泉水沼 |
横岳分岐のコル |
尾根に乗ると焼石沼が見下ろせる |
 |
 |
 |
焼石岳への最後の登り |
南本内岳が見える |
焼石岳には一等三角点がある |
 |
 |
 |
焼石岳の山頂標識 |
遠く奥州市が見渡せる |
登ったコースを戻り登山口へ |
行動記録 |
2008年の岩手・宮城内陸地震のため通行止めとなっていた尿前林道だったが、2011年9月、実に3年3ヵ月ぶりに利用可能となった。久々に中沼コースから登ってみることにした。国道からの入り口は地震災害の前と違って、新しくできた尿前渓谷橋を渡ってすぐに右折する。あとは未舗装の尿前林道を中沼登山口へと向かう。中沼登山口の駐車場は40台程度は駐められるだろうか。それで土日ともなるといっぱいになると言う。トイレも整備されていて登る人も多いようだ。月曜日にもかかわらず、既に4〜5台の車が駐車してあった。登山届けを記入し登り始める。
今日もゆっくりペースである。登山道に入ると、このところの長雨で木道の上を水が流れている。標高差200mを40分ほどかけて中沼へ到着する。稜線はまだガスがかかっている。登山道は中沼の脇を抜け、リュウキンカが咲き誇る木道を通る。標高1000mあたりから登山道に残雪が出てくる。ミズバショウも最盛期だ。上沼には7時32分に着く。花の写真を撮りながらの山行なので標準コースタイムをすぐにオーバーしてしまう。たくさんの高山植物がこれでもかと言うぐらい出てくる。まぁ〜花を見に来たのだからタイムオーバーはしかたがないか。
ツブ沼分岐は雪で覆われていた。ここまで来ると銀明水まではひと登りである。のんびりと休憩してから避難小屋に寄ってみる。登山道から少し右にずれると避難小屋である。銀明水避難小屋は15年前の平成11年に建てられた。中2階建ての小屋で、30〜40名収容の建物内部は明るくて綺麗に使用されている。縦走や遠くから人たちには結構利用されているようだ。
次は姥石平を目指す。小屋の前からは雪渓を登る。雪渓を抜け台地に出ると横岳の稜線が目の前に見える。尿前川の源頭を横切り姥石平には9時53分に着いた。のんびり登ってきたので避難小屋から1時間20分ほどかかった。姥石平は東焼石岳の分岐にもなっていて、周りは広大なお花畑である。焼石岳の山頂が目の前に見える。さあ、山頂まではもう少しだ。
横岳分岐のコルまで登ってくると、尾根の反対側にある焼石沼が眼下に見えるようになる。さらに高度を上げると南本内岳が顔を出した。ガスも上がり絶好の登山日和になった。山頂まで来ると、風も弱く360度の展望が得られた。一昨年、東成瀬登山口から登った時はあいにくの雨で、何も見えなかったが、今日はすばらしい眺めだ。
10分ほど眺めを楽しんでから、今日のお昼ご飯は泉水沼で取ることにして下山にかかる。20分ほど泉水沼に戻りゆっくりと休憩。銀明水で、また休憩。下山は花の写真を撮りながら3時間半ほどかけて登山口へと戻った。(I.I) |
焼石岳で出会った花 |
概念図 |
|
国土地理院地図(電子国土web)から見る
トラック |
登り=赤 下り=青 |
より大きな地図で 2014.06.23_焼石岳 を表示
トップ |
|
Copyright(C) 2014 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|