Fukushima toukoukai Home page
No.5215
尾白山 1398m標高点峰
山行種別 無雪期一般
おじらやま 地形図

トップハイキング>尾白山

山行期間 2015年11月17日(火)
コースタイム 宮沢登山口(7:55)→小塩登山口分岐(8:44,8:47)→登山道・1179m標高点(9:51,9:55)→1278m標高点峰(10:17,10:27)→雨量観測所跡(10:52)→尾白山(11:02,11:36)→小塩登山口分岐(13:02,13:11)→宮沢登山口(13:41)
写真 写真は拡大して見ることが出来ます
林道宮沢線が宮沢登山口の入口となる アンテナのある円角山との分岐・直進が宮沢登山口 4台程度は駐められるだろうか
登山届のボックス 急登が続く 尾根伝いに小塩登山口分岐を目指す
小塩登山口分岐 ブナも見事な枝振り イワウチワが咲いていた
尾根伝いにアップダウンを繰り返す 1278m標高点手前の尾根から麓を見下ろす 雨量観測所跡手前の急坂にはクサリがついている
最後の急登を頑張る 南会津町の案内書では雨量観測所跡とされている 山頂コルから観測所跡を振り返る
尾白山の山頂 遠くは那須連峰だろうか 古町方面
サルノコシカケ 宮沢登山口へと戻る 伊南小学校にある古町の大イチョウはすでに落葉していた

行動記録
 尾白山は、南会津町旧伊南村の西方に位置する。国土地理院の地形図に山名は無いが、土井晩翠が作詞した伊南中学校の校歌にも歌われる地元の人たちにとっては身近で大切な山である。2002年に初めて訪れたときには登山道は整備されていなく、地元の人に取付点を教えてもらい踏跡を頼りに山頂を目指した記憶がある。その後登山道の整備と共に山開きも開催されるようになって多くの登山者が訪れるようになった。12年ぶりに尾白山に登ってみることにした。
 今回は宮沢登山口から登る。まずは伊南川を渡り林道宮沢線から登山口を目指す。道路は狭く、特にアンテナのある円角山の道を分けると林道は極端に狭くなる。路肩も心細く車のすれ違いはもちろんできないし通行には充分注意したい。林道終点は車は回転できるものの、駐車は3〜4台が限度かと思う。車の運転、駐車のことを考えると宮沢登山口よりも小塩登山口の方が手前の久川城あたりにも駐車スペースがあるので安心できる。
 宮沢登山口の登山届のボックスに入山届けを入れて登り始める。最初から急登が続く。ミズナラなどの落葉広葉樹が主だが、落葉樹はすでに葉を落としているので、高度を上げるとキタゴヨウが目立つ。862m標高点を過ぎ、ようやく小塩登山口からの道を合わせる。ゆっくり登ってきたこともあって50分ほどかかった。このあたりから立派なブナが目に付くようになる。すっかり落葉してしまった尾白山だが、時期がもう少し早ければ素晴らしい紅葉が楽しめる山である。標高1120mまで高度を上げると東から尾根が合わさり、道は左に折れて緩やかになる。1179m標高点は尾根の途中なのでGPSで確認し放射線量を計測して前へ進む。1278m標高点ピークを越し、雨量観測所跡手前の急坂を登る。ここにはクサリもあり左側が切れ落ちているので注意したい。
 かつての雨量観測所小屋は囲まれていた笹がきれいに刈り払いされていたぐらいで、12年前と何も変わっていなかった。ここからひと登りで尾白山の山頂に着く。山頂からの眺めは大変良く、古町の先に唐倉山、その奥に那須連峰、視線を右に移すと三岩岳などの南会津の山々を望むことが出来る。
 地形図の1398m標高点は更に100mほど奥になる。この山には三角点は無いので無理に標高点まで行く理由もく、無理をしないでここから戻ることする。帰路は同じルートを戻るが、尾根は急斜面や細いところもあるので充分注意して下るようにしたい。帰りに古町の南郷小学校にある大イチョウに寄ってみたが、すでに落葉した後だった。尾白山の紅葉の時期としては10月中旬から下旬、古町の大イチョウは11月上旬が見頃と聞く。機会があればまた訪れてみたい。(I.I)

空間放射線量
観測地点/特徴
時間
空間線量率(単位:μSv/h)
測定位置高さ100cm
緯度/経度
最大値 最小値 平均値
Data1 宮沢登山口/落葉樹林、土、落ち葉
時間 7時53分
0.129 0.124 0.126 北緯 37゜10' 38.33"
東経 139゜30' 33.38"
Data2 登山道・862m標高点/混交林(キタゴヨウ)
時間 8時35分
0.083 0.078 0.081 北緯 37゜10' 51.25"
東経 139゜30' 14.75"
Data3 小塩登山口分岐/混交林(キタゴヨウ)
時間 8時44分
0.061 0.052 0.056 北緯 37゜10' 55.80"
東経 139゜30' 08.78"
Data4 登山道・1179m標高点/落葉樹林、笹
時間 9時51分
0.051 0.045 0.048 北緯 37゜11' 04.87"
東経 139゜29' 28.06"
Data5 登山道・1278m標高点/落葉樹林
時間 10時17分
0.059 0.052 0.057 北緯 37゜10' 52.11"
東経 139゜29' 18.30"
Data6 雨量観測所跡/落葉灌木、土
時間 10時52分
0.063 0.053 0.059 北緯 37゜10' 44.29"
東経 139゜29' 03.31"
Data7 尾白山/混交林、落葉灌木
時間 11時04分
0.048 0.047 0.047 北緯 37゜10' 40.33"
東経 139゜28' 52.89"
Data8 宮沢登山口/落葉樹林、土、落ち葉
時間 13時42分
0.136 0.127 0.132 北緯 37゜10' 38.06"
東経 139゜30' 33.02"
特記 緯度経度はGPSの性能の関係で多少の誤差があります。
放射線測定器 PA-1100(堀場製作所)

概念図
国土地理院地図で見る
トラック ルート=赤

トップ

Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.