Fukushima toukoukai Home page
No.6275
口太山 842.3m三等三角点峰
山行種別  無雪期一般
くちぶとやま 地形図

トップハイキング>口太山

山行期間 2020年2月28日(金)
コースタイム 夏無沼・登山口駐車場(12:48)→口太山登山口(12:52)→夫婦松(12:57)→南口登山道分岐(13:08)→口太山(13:13,13:18)→南口登山道入口(13:28)→夏無沼・登山口駐車場(13:52)
写真 写真は拡大して見ることが出来ます
夏無沼 登山口の駐車場は除染廃棄物の仮置き場になっていた 車を止めて歩き出す
左の作業道へと足を踏み入れる 登山口の記帳台 作業道から登山道へ入る
尾根伝いに緩やかに登って行く アカマツが主体の混交林 土砂流出防備の保安林になっている
小手森財産区の標柱杭 口太の夫婦松 その案内板
夜半からの雪が積もったようだ 時折小雪がちらつく 南口登山道の分岐点
途中にはベンチもある 口太山の山頂に到着 吾妻、安達太良は雲の中
山頂には三等三角点がある 山頂にある方位盤 南口登山道を下ってみる
南口登山道入口 車も通れる作業道を歩いて戻る 木々の間から麓山、日山方面が見える

行動記録
 口太山は川俣町と二本松市の境に位置する。登山口は川俣町大綱木の不動坂バス停からと二本松市針道の夏無沼キャンプ場の2つがあlり、どちらかと言うと川俣町側の不動坂のコースを利用する人が多い。今日は久々に二本松市針道(旧東和町針道)の夏無沼から登ってみることにした。口太山の山名の由来は、川俣町史によると左近衛中将にまで昇った歌人の藤原実方が詠んだ歌「みちのくの阿古屋の松を尋ねわび、身は朽人となるぞ悲しき」の朽人(クチヒト)がクチブトとなったとの説が有力とされている。針道から登るのはおよそ30年ぶりになる。その変化も楽しみだ。
 川俣町の舘ノ山を登り終えてから国道349号を南下し、「口太山登山入口」の看板から舗装された林道に入る。予期せず林道には雪がうっすらと積もっていた。さすが阿武隈山系だ。スリップしないように慎重に進みと貯水池である夏無沼に着く。すぐ脇に駐車場の標識が出てくるが、もう少し上に登山口の駐車場があるので先へと車を進める。登山口の駐車場は除染廃棄物の仮置き場になっていた。これも原発事故がなければ見る必要も無かった光景である。
 遅めの昼食をすませてから歩き出す。舗装された林道を歩き出すと左に作業道を分ける。作業道に入り道路が未舗装になると登山口の記帳台がある。「口太山頂登山口」の標柱はその先にある。階段を上がって登山道に入ったら尾根伝いに緩やかに登って行く。周囲は落葉広葉樹林からアカマツが主体の混交林になり、登山道に入って5分ほどで「口太の夫婦松」に着く。
 登山道は山頂まで尾根伝いに続く。途中からうっすらと雪が積もっている。夜半から降った雪だろうか。今の時期、阿武隈山系では良くあることで時折雪もちらつく。登山道はやがて勾配を増し、右から南口登山道を合わせると山頂部はすぐである。山頂にも雪がうっすらと積もっていた。条件が良ければ吾妻山、安達太良山、それに阿武隈山系の日山、花塚山などがよく見えるのだが、今日は生憎の天気で吾妻、安達太良の山頂部は雲に隠れてしまっていた。
 口太山の山頂にはベンチがあり、方位盤には周りの山がわかるように山名と標高が彫られている。また、口太山には三等三角点があり、標高成果改定に伴い以前は標高842.6mとされていたが現在は842.3mと30cmほど低くなった。山頂から北西尾根を一段下がったところには石尊神社もある。さて下山することにしよう。
 登ってきた道を戻り、途中から南口登山道に入る。初めて歩くコースだ。他のコースと違って踏跡は薄いがルートに沿って赤テープが付けてあるので注意すれば見失うことも無さそうだ。登山道は東に延びる市町境の尾根に付いている。10分としないで作業道終点である南口登山道入口に着いた。作業道は車も入れるぐらいの幅のある道で、車を置いてきた駐車場へと続いている。途中、木々の間から麓山、日山方面の峰々を望むことができ、25分ぐらいで駐車場に戻ることが出来る。(和)

空間放射線量

観測地点/特徴 標高 時間 最大値 最小値 平均値 緯度/経度
data1 夏無沼・口太山駐車場/敷砂利 695m 12時46分 0.302 0.282 0.295 37゚36'21.90"/140゚36'10.97"
data2 南口登山道分岐/アカマツ含む混交林 835m 13時09分 0.381 0.373 0.378 37゚36'38.23"/140゚36'32.70"
data3 口太山/芝、周り混交林 843m 13時14分 0.303 0.292 0.296 37゚36'40.57"/140゚36'34.50"
data4 南口登山道入口/混交林 750m 13時30分 0.428 0.422 0.425 37゚36'35.14"/140゚36'44.91"
data5 登山口記帳台/アカマツ含む混交林 710m 13時47分 0.550 0.534 0.545 37゚36'26.05"/140゚36'14.92"
緯度経度はGPSの性能の関係で多少の誤差があります。/放射線測定器 PA-1100(堀場製作所)/標高については国土地理院地図に表記のあるものについてはその数値、無いものについては電子web地図で表示するおおよその数値を掲載しています。
行動中の積算被ばく量 0.390μSv/h

概念図
電子国土webで見る
トラック 往路=赤  復路=青

トップ

Copyright(C) 2020 福島登高会 All Rights Reserved.