Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4102 |
天狗山〜三大明神山 |
631.4m三等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
てんぐやま〜さんだいみょうじんやま |
地形図 |
常磐湯本 |
山行期間 |
2008年6月26日 |
コースタイム |
林道入口・田代(12:14)→登山道入口(12:36)→三大明神山への分岐(13:01)→天狗山(13:04,13:09)→三大明神山への分岐(13:11)→三大明神山(13:57)→東北電力三大明神山無線中継所(14:05,14:18)→三大明神山(14:23)→天狗山分岐(15:01)→登山道入口・林道(15:16)→林道入口・田代(15:37) |
写真 |
|
 |
 |
 |
田代の集落からの林道入口 |
林道は入るとすぐにゲートがある |
キイチゴ |
 |
 |
 |
ほたるぶくろ |
林道からの登山道入口 |
登山コースを示す標識 |
 |
 |
 |
鬱蒼とした林の中は空気もおいしい |
天狗山山頂手前の分岐 |
天狗山を示す標識 |
 |
 |
 |
天狗山の三等三角点 |
天狗山から見晴らしはなく、山頂はこんな感じ |
やまぼうし |
 |
 |
 |
境界杭 |
水源かん養保安林に指定されている |
古くなった標識、ハンモックガーデンからの道の合流点 |
 |
 |
 |
登山道はハンモックガーデンのすぐ脇の尾根伝いについている |
三大明神山の山頂からも見晴らしはない |
三大明神山へは東北電力三大明神山無線中継所から5分ぐらいで登ってこれる |
行動記録 |
|
天候が思わしくなく福島をゆっくりと出発する。やっぱり途中で雨が降り出した。湯の岳パノラマラインからさらに奥へと車を進め、ハンモックガーデン手前の田代集落のところ車を止めた。
天狗山はいわき市にある湯の岳の北西に位置し、登山路としては田代集落から分かれる古い林道が出発点になる。林道入口には矢印案内板の下に小さく「天狗山入口」の標識がある。林道に入るとすぐにゲートがあるので、車は林道入口のところに通行の邪魔にならないように置かせてもらった。
雨具をつけ、民家の犬に吠えられながら林道を歩き始める。すぐにゲート、林道を15分ほど進むと右側に作業道が分かれる。ここかと思ったが、どうも違うようなので先に進むと、右手に「七峰→」の標識が確認できた。
登山道はすぐに樹林帯に入る。左側に土塁を確認すると道は土塁に沿って進む。周りは大きな樹木と背の低い笹で、登山道はその中をゆっくりと進んでいく。雨が降っていることもあって空気がおいしい。土塁が左に直角に折れ、道も土塁と同じように左に折れる。登山口から30分ほどで三大明神山への分岐点に着く。天狗山は左に折れてすぐのところにある。山頂といっても木々の中に草で覆われた広場みたいな感じのところで、山頂を示す標識と三等三角点があるだけで、見晴らしは無い。あまりにも簡単に登ってこれたので、三大明神山まで足を伸ばすことにした。
さきほどの分岐まで戻り、三大明神山を目指す。道は尾根に沿って伸びている。しばらく下っていくとハンモックガーデンからの道を合わせる。古い標識もありるが、三大明神山の矢印標識以外は、あまりにも古くてどの方面を指しているのは識別できない。右側にハンモックガーデンの道路やあづまやが見える。道は登りに変わり三大明神山を目指す。再び右からハンモックガーデンからの道を合わせる。山頂はもうすぐである。天狗山から50分ほどかかって、ようやく三大明神山に着いた。三大明神山も天狗山と同じように草の伸びた広場になっているが、見晴らしは無く、ただの広場といった感じ。この先に東北電力の三大明神山無線中継所があり、三大明神山だけを登るのであれば、そちらの道路からだと5分ぐらいで登ってくることができる。ずっと雨模様だったので、無線中継所へ向かう舗装路の上で遅い昼食をとってから、登ってきた道を田代集落まで戻った。(I.I)
|
概念図 |
|
|
Copyright(C) 2001-2008 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|