Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4302 |
御斉所山 |
392mピーク |
山行種別 |
無雪期一般 |
ございしょやま |
地形図 |
上遠野、上平石 |
山行期間 |
2009年11月23日(月) |
コースタイム |
鳥居(8:18)→御斉所山(8:35,8:45)→鳥居(8:57) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
土地雄の分かれ道、標柱があるので右に折れる |
御斉所山は福島県の自然環境保全地域に指定されている |
登山口となる熊野神社奥宮入口の鳥居 |
 |
 |
 |
鬱蒼とした樹林の中を進む |
途中に駐車スペースがある |
鳥居をくぐって石段を登る |
 |
 |
 |
御斉所山自然環境保全地域のプレート |
山頂に建つ熊野神社奥宮 |
神社の裏手の岩場からは御斉所街道が見下ろせる |
行動記録 |
御斉所山へ登るには、県道14号いわき石川線(御斉所街道)の柿ノ沢発電所から入る。県道134号皿貝勿来停車場線を南下し天の川から右折して斉道へと向かう。天の川には石柱と鳥居がある。この先、何度か道が分かれるが「御斎所山熊野神社」の標柱が立っているので、迷うことなく出発点となる熊野神社の鳥居に着くことができた。
御斉所山の呼び名は、「ございしょさん」とも「ございしょやま」とも呼ばれているようだが、ここでは福島県ホームページの自然環境保全地域一覧で使用されている「ございしょやま」とした。
これから登る「御斎所山熊野神社」は奥宮で、里宮は別なところにある。鳥居の後ろの空き地に車を駐めて歩き出す。車はもう少し先まで進めることができ、そこには5〜6台の車は駐められるだけの広場がある。4輪駆動の車だと問題なく入れる。乗用車の場合は最初の鳥居に車を置くと良い。
車を駐められる広場を過ぎると、右にお手洗いもある。正面は山頂へ続く石段になっている。鳥居をくぐり長い石段を登って行く。よく数えなかったが300段近くはありそう。
登る途中で地元の方と一緒になる。今日は熊野神社の秋の例大祭で、これからお掃除に行くと言う。今年の夏の例大祭は4年に一度の盛大なお祭りだったそうで、8月1日前後の近い方の日曜日にあるので、4年後には是非いらっしゃいとのお話をしていただいた。御斉所山の山頂には三角点は無いものの立派な神社があり、裏手に回ると眼下に県道14号いわき石川線、通称御斉所街道が良く見える。まさに絶景である。
向かいに見える中丸山も、紅葉の時期は素晴らしい眺めだと言う。切れ落ちている岩場から下に降り鎖場を伝って下ると、かつての修行場があることなど、御斉所山のいろんな話をお伺いした。
参道を戻ったたところお掃除にきた地元の人たちの車で鳥居の周りは一杯になっていた。私の車は邪魔にならないように置いたつもりが、いつの間にか脱出不可能になってしまっていた。地元の皆さんに快く車を移動してもらってようやく脱出し、次の仏具山へと向かった。(I.I)
|
概念図 |
|
|
Copyright(C) 2009 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|