Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4302 |
三株山 |
841.8m二等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
みかぶやま |
地形図 |
磐城新宿 |
山行期間 |
2009年11月22日(日) |
コースタイム |
北登山口(15:00)→三株山(15:20,15:30)→北登山口(15:44) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
三株山北登山口の標識 |
案内板も整備されている |
途中の標識 |
 |
 |
 |
登山道は幅広く歩きやすい |
分かれ道には標識がある |
山頂の富士見台の展望台 |
 |
 |
 |
山頂の鳥居と祠 |
少し脇には二等三角点がある |
山頂にはNTTドコモのアンテナが建つ |
 |
 |
 |
NTTドコモの「古殿三株山」のプレート |
展望台は古殿郵便局のプレート |
展望台にあがると望遠鏡もついている |
 |
 |
 |
下山途中から乗馬クラブの建物を見る |
手前の駐車場はキャンプ場になっていて水場、トイレもある |
入道の湯で汗を流した |
行動記録 |
三株山は古殿町の南方に位置し、標高は841.8mだが古殿町では一番高い山である。山頂からは富士山が見えると言われていて展望台「富士見台」がある。登山路は乗馬クラブの脇にある三株高原キャンプ場からの北登山口と、山頂に立つアンテナの管理道を利用した南登山口とがある。今回は登山道を利用して北登山口から登ってみた。県道14号いわき石川線(御斉所街道)から「三株山」の案内標識に導かれて車を進めると登山口の案内表示が所々に出てくる。迷わずに北登山口に着くことが出来た。
車を三株高原キャンプ場に置いて歩くいたら良いのかどうか迷ったが、キャンプ場は有料とのこと(とは言ってもこの時期、利用している人はいなかったが)、その先の北登山口の案内板の所にも4〜5台の駐車スペースがあるので、そこに車を置いて登ることにした。
牧場の作業道に入るとすぐに左に登山道があり標識もある。尾根に乗るとススキの斜面を緩やかに登るようになる。振り返ると乗馬クラブの建屋が見下ろせる。道は作業道を左に分けて、右の林へ入っていく。分岐には案内板もあり、間違うことはない。ミズナラの林になるといくらか勾配が増してくる。
登りはじめて20分ほどで三株山の山頂に着いた。山頂には「富士見台」の展望台があり、その先には石の祠と鳥居がある。また、三株山は二等三角点が設置され展望も良く、「富士見台」展望台にあがると360度の大パノラマが楽しめる。運が良ければ富士山も見えるとのことである。今日は残念ながら天気が悪く周りは見渡せなかった。
帰路は登ってきた道を戻ることにする。北登山口に降りてから乗馬クラブの脇にあるキャンプ場まで歩いてみた。登山口からキャンプ場までは150mほど、道路脇に遊歩道がついている。炊事場、トイレも整備されている。駐車場とキャンプ地の境は無くただの広場である。
登り終えてから南登山口に車で廻ってみた。こちらはNTTドコモのアンテナ管理道にもなっていて鎖のゲートがあるので、こちらから登る場合は適当な空き地に車を駐めて歩くことになる。
最寄りの温泉を道路地図で探すと、近くに入道温泉「入道の湯」があるので寄ってみた。日帰り入浴は16時30分までで時間を過ぎていたが、快く了解を頂いて汗をお世話になった。ここは泉質が低冷鉱泉、効能は神経痛、冷え性、疲労回復などに効くと言う。(I.I)
|
概念図 |
|
|
Copyright(C) 2009 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|