Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4509 |
佳老山 |
459.6m三等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
かろうさん |
地形図 |
袋田 |
山行期間 |
2011年6月9日(木) |
コースタイム |
林道福住線・熊野神社参道入口(15:37)→佳老山・熊野神社(16:17,16:31)→林道福住線・熊野神社参道入口(16:38) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
林道滝川西線の案内図 |
ヤブに覆われ始まった佳老山熊野神社参道(調査だけ) |
林道福住線の分岐に立つ標柱 |
 |
 |
 |
林道福住線の熊野神社入口 |
参道は幅の広い道 |
参道の途中には石碑が建つ |
 |
 |
 |
手洗いの水盤 |
鳥居が見えると山頂はすぐ |
鐘楼跡が佳老山の山頂 |
 |
 |
 |
すぐ脇に三等三角点がある |
先に進むと立派な熊野神社が建つ |
神社の裏を下っていくと断崖絶壁の岩場がある |
行動記録 |
佳老山には熊野神社があり、国土地理院の2万5千分の1地形図には下関河内側から2本の道が記されている。まずは小田川を渡り林道滝川西線に入る。しばらく行くと左から下関河内からの道をあわせる。少し行くと右側に「佳老山熊野神社参道」の標柱が出てくる。ここから入ってみるが笹が生い茂り作業道らしき道は荒れて怪しくなってくる。強引に左の尾根に取り付けば岩場の尾根に出るのだろうが、踏跡もハッキリしない。尾根に出れば踏跡あるようだが一般のハイキングには向かない。無理をしないで調査を終え戻ることにした。
林道滝川西線を先に進み、三叉路になったら右に折れて林道福住線に入る。峠を越えて下りにかかると右に鳥居がある。ここが佳老山・熊野神社への入口になる。車は少し先が広くなっているのでそこへ駐めた。
参道へ入り鳥居を抜けて幅の広い道を登っていく。すぐに平坦な道になり10分ほどで鐘楼跡のピークに出る。ここが三角点のある佳老山の山頂だ。東側が開けて見える。少し先に進むと立派な熊野神社があった。下関河内の集落の神社で、平成14年に新しく建て替えられた。神社の裏の急坂を下り、岩場まで行ってみた。紹介されているように断崖絶壁で、眼下に樹海が広がり見事な眺めである。
この岩尾根は何とか登りには使えるだろうが、足がすくむような場所でもあり、覗き込むだけにして下りには使わない方がよさそうだ。
熊野神社まで登り返した。岩場の散策も含めて山頂には15分ほどいて車を置いてきた参道入口へと戻った。(I.I) |
概念図 |
|
トラック |
コース=赤 |
|
Copyright(C) 2011 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|