Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4518 |
焼石岳 |
1547.7m一等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
やけいしだけ |
地形図 |
焼石岳 |
山行期間 |
2011年6月26日(日) 雨 |
コースタイム |
東成瀬三合目・登山口(9:02)→五合目・釈迦ざんげ(9:42,9:46)→七合目・柳瀞(10:54)→長命水(11:31)→八合目・焼石沼(11:38)→九合目・焼石神社(12:14,12:29)→焼石岳(12:59,13:05)→焼石神社(13:37)→焼石沼(14:00)→長命水(14:03,14:10)→柳瀞(14:31)→徒渉点(15:08,15:23)→登山口(16:22) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
登山口の駐車場 |
三合目・登山口 |
四合目・大森沢 |
 |
 |
 |
五合目・釈迦ざんげ |
胆沢川の徒渉点 |
六合目・与治兵衛 |
 |
 |
 |
七合目・柳瀞 |
長命水 |
稜線が見えてきた |
 |
 |
 |
まもなく焼石沼、奥は焼石岳 |
八合目・焼石沼 |
九合目で南本内岳からの道を合わせる |
 |
 |
 |
九合目の焼石神社 |
焼石岳山頂の標柱 |
山頂の一等三角点 |
行動記録 |
福島を朝発ちし、日帰りの予定で焼石岳へと向かう。中沼のコースの登山口である尿前林道が通行止めになっているので秋田側の東成瀬コースを登ることにした。東北自動車道の水沢ICから国道397号線で石淵ダムを目指す。胆沢川に沿って登って行き秋田県境の大森山トンネルを抜けてまもなく焼石林道が右に折れる。砂利道を3kmほど進むと駐車場のある三合目・登山口に着く。到着したのは9時前だったが、30台は駐められそうな広い駐車場は山菜採りの車ですでに一杯になっていた。少し戻って道の脇のスペースに車を駐めて身支度をした。今日は雨模様で最初から雨具をつけて歩き始める。
登山道脇の花を写真に撮りながらゆっくりと登っていく。大森山南斜面のブナ林を進むと道はトラバースするようになり、四合目の大森沢になる。大森沢と言っても本当の源頭で心許ない。看板があるので大森沢とわかるようなものである。次に「釈迦ざんけ」と「まわり道」の分岐に着く。左が五合目の「釈迦ざんげ」への道で右が尾根に乗らないでトラバースする「まわり道」である。まずは釈迦ざんけへと向かう。左の道に入って5分ほどで晴れていれば展望が得られるであろう「釈迦ざんげ」に着く。今日は残念ながらガスで何も見えない。案内書では主峰の焼石岳、それに三界山、蟻巣山、横岳、獅子ヶ鼻岳などの稜線が一望できるらしい。まわり道と道を合わせて、しばらく尾根伝いに進み、下降気味に斜面を降りていくと胆沢川に出る。最初は右岸を進み、途中から対岸に渡る。雨のため多少は増水していたものの渡れないほどではなかった。さすがに花の焼石岳あってミスバショウやリュウキンカなどいろんな花が咲いていた。花の名前は聞いた脇から忘れてしまう。これは年のせいでもなさそう。
六合目の与治兵衛を過ぎ、七合目の柳瀞までくると一面がリュウキンカ。今まで中沼コースしか歩いたことがなかったが東成瀬コースもなかなか良い。
長命水で冷たい水をペットボトルに入れ替えした。八合目の焼石沼はもうすぐである。11時38分、焼石沼に着いた。雨は降り続いているが小降りになり焼石岳の全容が見えた。雨の割には条件は良い方だ。焼石沼の標高は1240m、登山口が930mなので2時間30分かけて約300mしか高度は上がっていない。
ここから九合目の焼石神社への登りにかかる。お花畑の中を登りきると南本内岳からの道を合わせる。ここが胆沢川と南本内川との分水嶺になっている。焼石神社は一段高い大岩のところにある。神社と言っても大岩の下に奉納された碑などがあるだけでご神体などは見えない。
ここからは大きな岩が堆積した上を進むようになるので歩きづらい。最後の登りのところでようやく歩きやすくなった。
12時59分、歩き始めて4時間で焼石岳に着いた。山頂は霧雨で周りは何も見えなかった。行動中、雨は降ったり止んだりだったが、そんなものかと思うと気にもならなかった。山頂からの景色がみれなかったのが残念。
見晴らしもないので写真を撮ったりして少しだけ休んで下山にかかる。車を置いてきたので帰りは登ってきた道を戻るようになる。長命水で再びおいしい水を飲み、胆沢川の徒渉点でお弁当のおかずにする「フキ」を少しだけいただき、登山口へは16時22分に着いた。行動中、雨が降ったり止んだりだったが、焼石岳の花はすばらしく、東成瀬のコースが思ったより変化があって本当に楽しい1日を過ごすことが出来た。(I.I) |
焼石岳で出会った花 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
ギンリョウソウ |
エンレイソウ |
リュウキンカ |
 |
 |
 |
ミズバショウ |
|
|
 |
 |
 |
ハクサンチドリ |
ミヤマキンバイ |
シラネアオイ |
 |
 |
 |
キヌガサソウ |
|
ミネザクラ |
 |
 |
 |
サンカヨウ |
|
ホソバイワベンケイ |
 |
 |
 |
イワカガミ |
タカネスミレ |
クロユリ |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
Copyright(C) 2011 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|