Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4546 |
一切経山 |
1948.8m一等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
いっさいきょうさん |
地形図 |
|
山行期間 |
2011年9月13日(火) |
コースタイム |
スカイライン・高湯ゲートから12.1km地点(8:57)→水場(10:35,10:47)→一切経山(11:37,11:42)→五色沼(12:03,12:30)→大岩(12:46)→硯石(13:08)→慶応山荘分岐(13:12)→井戸溝(13:27,13:33)→賽の河原(14:00)→不動沢橋(14:32) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
出発点となる砂防ダム |
これから登るラクダ尾根 |
スカイラインを見下ろす |
 |
 |
 |
リンドウが咲き始まった |
モウセンゴケ |
シラタマノキ |
 |
 |
 |
吾妻小富士が良く見える |
ラクダの尾根 |
こんな奇岩もある |
 |
 |
 |
岩稜を越していく |
水場 |
カレ沢も登る |
 |
 |
 |
すでに秋の装い |
山頂は近い |
一切経山に到着 |
 |
 |
 |
一切経山の一等三角点 |
一切経から見た五色沼 |
まずまずの天気 |
 |
 |
 |
アキノキリンソウ |
家形山 |
五色沼で休憩 |
 |
 |
 |
吾妻山の会の遭難碑 |
大根森のプレート |
ニガナ |
 |
 |
 |
硯石は家形ヒュッテへの分岐点 |
慶応山荘への分岐 |
井戸溝の単管で作られた橋 |
 |
 |
 |
季節はずれのイワカガミ |
ウツボグサ |
ウメバチソウ |
 |
 |
 |
ダイモンジソウ |
つばくろ谷(不動沢橋)駐車場の標識 |
駐車場から見た不動沢橋 |
行動記録 |
今日の平日組は地元吾妻山の一切経山に登ってみることになった。一切経山に登るには浄土平からのコースが一般的だが、今では歩く人もいないラクダ尾根を使って登る計画を立てた。車1台を不動沢橋の駐車場にデポする。ここで懐かしい元会員のKSさんとお会いする。子供さんも大きくなって再び山登り再開のようだ。不動沢橋から大根森を通り一切経から浄土平に降りるとのこと。途中でスライドしそうだ。
もう1台の車でスカイラインを浄土平方面へと向かい、高湯ゲートから12.1km地点の砂防ダムのあるところに車を駐める。車1〜2台乗り入れるのがやっとのスペースだが、少し手前には駐車スペースもある。身支度をして右の尾根に取り付く。ザレ場を登って尾根に乗ると見晴らしがよい。このラクダ尾根は吾妻山とは思えないほど樹林が無く、ヤブ漕ぎ無しで一切経の山頂まで行ける。一旦尾根に乗ったら左のカレ沢にトラバースして登っていく。1704mの駱駝山(ラクダ山)のピーク手前まで一気に高度を上げ、駱駝山は岩場の下部をトラバースして通過する。次のコルには昔の指導標が朽ちて倒れている。左側には吾妻小富士、高山、東吾妻山が良く見える。尾根通しに遮るものはなく最高の気分だ。ラクダ山を越えると次の岩稜へと歩を進める。動物の形をした奇岩を過ぎ北側の不動沢側をトラバースするように岩稜を進む。岩は非常に脆い。灌木帯が行く手を阻んだら左のカレ沢に入る。しばらく進むと右から心細いような水がしたたり落ちている。渇水期でも涸れないようだ。カレ沢は上部まで沢を登り詰めても良いし、途中から左の尾根筋に乗っても藪漕ぎなしで稜線へ上がることができる
カレ沢中間部は脆い岩場なので慎重に登る。沢を最後まで詰めても良いし、途中から尾根に乗っても低木帯で歩くに支障は無い。緩やかな稜線へ出ると一切経山は近い。平日だが稜線にはハイカーの姿も見える。11時37分に一切経山に着く。歩き始めて2時間ほどかかった。
しばし眺めを楽しみ、写真を撮ってから五色沼まで降りて昼食にする。暑くもなく風もあまり無く、絶好の登山日よりだ。五色沼の脇でのんびりと休んだ。さて下山にかかろう。家形山の裾をトラバースし、今は廃道になっているガンチャン落としの分岐を通過する。ガンチャン落としの分岐の手前には雪崩事故の慰霊碑ある。先ほどのKSとスライドする。あいかわらず元気なお姉さんだ。
冬のガンチャン落としは家形ヒュッテまで滑るには格好の斜面だ。しかし過去に何回か雪崩が発生しているので、斜面に入る前に必ず弱層テストをしてから滑りたい。記憶では以前の家形ヒュッテも雪崩で崩壊している。元の家形ヒュッテは、現在の家形山避難小屋の位置だ。このルートは五色温泉へ下るスキーのツアーコースでもある。
大岩から大根森の尾根を下る。硯石まで来ると慶応山荘の分岐も近い。硯石は家形山避難小屋への分岐点になっている。慶応山荘には寄らないで下山することにする。水場の井戸溝まで来て休憩する。近くに新しい道が出来ていたので入ってみると、いつの間にか慰霊碑が建っている。最近無くなった方もいないのに不思議な感じ。湯ノ平、山鳥山、賽の河原を通り不動沢橋に着いたのは14時32分だった。帰りは車を回収してから高湯温泉の「あったか湯」で汗を流してから家へと戻った。(I.I) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
Copyright(C) 2011 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|