Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4796 |
中山(金塚山) |
855.8m三等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
なかやま(かなつかやま) |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年5月29日(水) |
コースタイム |
いこいの広場駐車場(8:15)→国道121号線・温泉神社参道入口(8:37,8:40)→北登山口(8:45)→分岐(9:56)→中山(10:05,10:19)→大川ダム管理支所中山無線中継所(10:36)→南登山口(10:40)→第6指定地(11:24,11:28)→いこいの広場駐車場(12:00) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
いこいの広場駐車場のトイレ |
いこいの広場駐車場から見上げる中山 |
道標と「クマがいます」の看板 |
 |
 |
 |
温泉神社へ戻って出発 |
北登山口から見る中山 |
山頂まで1.2km標識 |
 |
 |
 |
樹林帯の中を登っていく |
分岐標識 |
山頂手前のアンテナ |
 |
 |
 |
中山(金塚山)の三等三角点 |
中山の山頂はこんな感じ |
小野岳が正面に見える |
 |
 |
 |
下山途中から麓が見える |
スギの造林地の中を下る |
南登山口 |
 |
 |
 |
林道(作業道)を下って風穴地へ向かう |
中山風穴地特殊植物群落第6指定地から左へ入る |
第4指定地への分岐(四差路) |
 |
 |
 |
散策路の脇にも小さな風穴貯蔵地跡がある |
中山風穴地特殊植物群落の案内板 |
石垣を組んで作られた冷風体験施設 |
行動記録 |
中山は、下郷町の北方に位置し、この山に登るには国道121号線の湯野上温泉の南端「国指定天然記念物中山風穴公園入口」が目印となる。車は北登山口のところにある温泉神社の駐車場に5台程度と路上に3台程度、奥へ進んで「いこいの広場」の駐車場に5〜6台駐めることが出来る。北登山口を登って南登山口に下りるつもりであれば、どちらに車を駐めても歩く距離はさほど違わない。
車を舗装された「いこいの広場」の駐車場に駐めて、雨具を着けて今日の出発点である温泉神社へと戻る。道路は下り坂なので歩いて20分ほどの道程である。さて、湯野上の温泉神社にお参りをしたら、いよいよ登山開始である。神社の左側から一段上に登ると北登山口までの間は刈払われた草地で車を駐めることが出来るようになっている。舗装路を横切り山道にはいる。道は作業歩道で、やがて周りがスギ林に変わり「山頂まで1.2km」標識まで来て左に折れて山腹へ取り付く。登山道はミズナラなどの広葉樹林の中を登っていく。
「山頂まで900m」の標識を過ぎると樹木のない草地の斜面に出る。伐採跡地なのか、それとも崩落地跡なのかはわからないが、草地の広い斜面が続く。草が伸び踏跡が不明瞭になるところもあるが、最後は右上の樹林の中へと道は続いている。樹林の中へ入ると道はハッキリした登山道となる。ジグザグに高度を上げ右にトラバースするように樹林の中を登ると尾根の分岐に飛び出す。ここが南登山口からの登山道の合流点だ。
左に折れて山頂を目指す。じきに通信施設のアンテナがある。以前はここからの眺めが良かったのだが、今では周りが緑で覆われ展望はあまり良くない。山頂はもうすぐである。中山の山頂には10時05分に着いた。登山口の温泉神社から1時間30分ほどの道程である。山頂からの眺めは良い。北方に小野岳を望むことが出来る。山頂は刈払われていて、ほどほどの広さはあるものの東側は切れ落ちているので不用意に動き回らない方が良い。
南登山口に向けて下山を開始する。登ってきた道を戻り、さきほどの分岐標識を真っ直ぐ進と左側が開けて麓を見下ろすことが出来るポイントを通る。植生はミズナラなどの広葉樹林からスギの造林地に変わり、やがて「建設省大川ダム管理支所中山中継所」の建物に突き当たる。右に折れ階段状の管理道を下る。林道大倉線の南登山口まで241段ある。林道は右に折れると大倉の集落を通って弥五島に下ることが出来る。車を置いてきた「いこいの広場」へは左に折れて林道を下って中山風穴指定地へと向かう。まお、林道大倉線は大川ダムの無線中継所の管理もあり弥五島から南登山口の入口までは車で入ってくることができるが、中山風穴指定地方面への車の乗り入れは禁止されている。
スギの造林地の中の林道(作業道)を緩やかに下って行く。花の写真を取りながらゆっくりと下り、中山風穴地特殊植物群落第6指定地には11時24分に着いた。南登山口から40分ほどの道程である。第6指定地にはたくさんのオオタカネバラが花をつけていた。6月第1日曜日にはオオタカネバラ祭が行われ、この見頃が見頃となる。
第6指定地から中山風穴地特殊植物群落の中を通って出発点に戻るのだが、風穴地は夏でも冷たい風が吹くので、標高が低いにもかかわらず高山植物を見ることが出来る。第1〜6指定地まであり、散策路が整備されているので、ここだけでも半日は充分楽しめる。車を置いてきた「いこいの広場」駐車場へは、第4指定地か第3指定地を通って戻る。11年前に訪れたときには第4指定地を通ったので、今回は第3指定地を通ってみることにした。途中には石積みされた小さな穴貯蔵地もある。花も豊富でなかなか駐車場にたどり着かない。大きな案内板の所まで進んでから、右の「こいこの広場」の中を歩いて駐車場へと戻った。駐車場は第4指定地への入口にもなっている。
この中山は、地元の人からは「金塚山」と呼ばれている。公共交通機関を利用する場合は、会津鉄道の湯野上駅から登山口となる温泉神社までは1.4km、20分ほどの距離である。帰りは日帰り入浴が可能な芦ノ牧温泉の「湯の華苑」(500円)に廻って汗を流し福島へと戻った。(I.I) |
中山で出会った花 |
 |
 |
 |
カキドウシ |
ヤマゼリ |
イカリソウ |
 |
 |
 |
チゴユリ |
ホタルカズラ |
ギンラン |
 |
 |
 |
スミレ |
オオタカネバラ |
ツツジ |
 |
 |
 |
アイヅシモツケ |
クサノオウ |
ベニバナノツクバネウツギ |
 |
 |
 |
ヤマブキ |
ツルニチニチソウ |
ハルジオン |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|