Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4810 |
早池峰山 |
1341.3m一等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
はやちねさん |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年6月23日(日) |
コースタイム |
河原の坊キャンプ場(6:00)→御座走り(7:50)→千丈ケ岩(8:15)→早池峰山(8:50,9:20)→天狗の滑り岩・はしご(9:40)→5合目・御金蔵(10:00)→小田越登山口(11:15) |
写真 |
|
 |
 |
 |
何度も沢を渡る |
タニウツギ |
ヨツバシオガマ・ミヤマアヅマギク |

ハヤチネウスユキソウ |
 |

携帯トイレブー |
ナンブイヌノナズナ |
 |
ヒカリゴケ |
|
行動記録 |
早池峰山は「ハヤチネウスユキソウの咲く山」として関東でも知られた山だ。これまでにも遠征の機会はあったが「一泊で岩手は遠すぎる」と思い何となく先延ばしにしていた。前日に五葉山を登った後、ロングドライブで早池峰山の登山口である河原坊でテント泊をした。
翌朝は予定より早い6時に出発。お土産のつもりで携帯トイレを購入してみる。河原坊から正面コースで早池峰山を目指す。沢が美しく咲き乱れる花々が美しく、これはと思って写真を撮っても、次から次へとお花畑が現れる。
ハヤチネウスユキソウにはまだ少し早いようだったが、咲いているのを見つけてはカメラを構えるので、なかなか先へ進めない。それでもコースタイムより若干早く、10時前には早池峰山の山頂に到着した。
残念ながら山頂はガスに包まれて、展望は全くない。休憩後、下りは小田越へのコースをとる。こちらのコースは登山者が多い。下るにつれて視界が開け、11時15分に小田越の登山口に到着する。この頃には向かいの薬師岳がくっきりと見えていた。
バスの時間までは30分あまり。早く下りても河原坊から岳の集落までは午後1時まで一般車は通行止めで車は出せないので、バスを1本パスして、薬師岳のヒカリゴケを見に行くことにする。
教えていただいた「15分ぐらい」登っても、ヒカリゴケの場所が一向に見当たらない。それでもさらに登っていくと、岩穴のようなところにヒカリゴケを発見した。道々のオサバグサの群生も見事で、早池峰山とは全く違う植生を楽しめるオマケとなった。(M.U) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|