Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4881 |
御前ヶ遊窟 |
|
山行種別 |
無雪期一般 |
ごぜんがゆうくつ |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年11月9日(土) |
コースタイム |
登山口(7:58)→鍬ノ沢渡渉点(8:07)→タツミ沢入口・登山道合流点(8:28)→シジミ沢出合(9:39,9:55)→御前ヶ遊窟(12:16)→岩塔頂上(12:41,13:09)→ソウケエ新道(14:05)→鍬ノ沢渡渉(15:42)→登山道合流点(15:56)→登山口(16:24) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
わらび園にある案内図 |
わらび園にある案内図 |
鍬ノ沢を渡渉 |
 |
 |
 |
右からソウケエ新道が合わさる合流点 |
マップで確認する |
シジミ沢拡大図 |
 |
 |
 |
対岸のスラブ(尾根はソウケエ新道) |
岩塔が見えてきた |
シジミ沢出合 |
 |
 |
 |
御前ヶ遊窟の岩塔が見える |
プアマンズアプローチシューズ? |
シジミ沢の始めは苔むした岩登り |
 |
 |
 |
濡れたスラブを登る(右にトラロープあり) |
振り返ればスラブの滑り台 |
チムニー状の岩溝 |
 |
 |
 |
赤テープが要所にあり迷うことはない |
クサリが下がっている |
高度感が増してくる |
 |
 |
 |
ルート確認中のYさん |
これから登るスラブと御前ヶ遊窟のある岩塔 |
スラブにロープを延ばす |
 |
 |
 |
スラブ溝を登る |
右から回り込む |
岩塔へトラバースする |
 |
 |
 |
御前ヶ遊窟の岩室 |
遊窟から左のスラブへ回り込む |
高度感が凄い |
 |

山頂より下を覗くと吸い込まれそう |

ソウケエ新道のある尾根 |
岩塔(846m) |
|
|
 |
 |
 |
飯豊連峰 |
切れ落ちた山頂北端で怖々と |
遊窟の下にある書き込み「かえり 5m下 左」 |
 |
 |
 |
ソウケエ新道への分岐はクサリで登る |
岩塔基部を巻く |
尾根のソウケエ新道へと登る |
 |
 |
 |
ソウケエ新道を下る |
クサリを頼って下降する |
登山道を戻る |
行動記録 |
御前ヶ遊窟(ごぜんがゆうくつ)を知ったのは、ほんの数年前のことだ。新潟県阿賀町にある御前ヶ遊窟は、会越国境山群に属する井戸小屋山(902m)の東尾根の岩塔にある。御前ヶ遊窟という名称が、何やらいわく因縁ありげではないか。調べると、武将平維茂の奥方が隠れ住んでいた(と言い伝えられている)洞窟のことのようだ。豊富にあるネットの記録を見ると、スラブの登攀画像が印象的だ。特に秋は紅葉が美しいようで、いたく興味をそそられた。昨年は機会がなかったが、よし今年こそはと思い定めていた。行きたいと口にしていたところ、仲間が集まり5人で行くことになった。御前ヶ遊窟は全員が初めて。自分はちょっと苦手なスラブ登攀に、期待半分不安半分というところ。
午前5時に集合し、高速に乗り津川ICで降りる。棒目貫という山間の集落を過ぎると、観光わらび園があり、御前ヶ遊窟の案内図がある。道なりに進むと、右カーブの先の案内板に従い左の林道へ入る。300mほどで行き止まりとなり、ここが登山口だ。数台の駐車スペースがあり、登山ポストがある。既に先客が1台駐車してあり、3人パーティーが今まさに出発するところだった。我々も支度をし、登山ポストの中の登山者名簿に記入して7時58分に出発。
細い道を進むと左下の鍬ノ沢へと、ぬかるんで滑りやすい道を下る。鍬ノ沢を渡り、右岸に道は続く。細い道はぬかるみ、急斜面のトラバースが嫌らしい箇所もある。ゴム長靴のほうが合いそうな道だったのは予想外。
ソウケエ新道合流点の先に、御前ヶ遊窟の詳しいマップがあったので再度確認。左岸の尾根は徐々に高くなり、切れ落ちるスラブが見事だ。道が菅倉沢を渡るところで、自分だけ鍬ノ沢に降りてそのまま沢を登ってみる。沢を遡上すると、10分ほどでシジミ沢出合に到着。シジミ沢は水流も無い小沢で目立たないが、赤テープがあり、すぐ上流には滝があるので間違うことはないだろう。
先行する3人パーティーが準備していた。道を歩いてきた他のメンバーも到着し、沢を渡って合流。ここで靴を履き替えることにする。Iさんは最初からラバーソールの沢靴だが、Sさんはフェルトソールの沢靴、YさんとUさんはアプローチシューズに履き替える。自分はラバーソールの沢靴も、ましてやアプローチシューズなんて持ってない貧乏沢屋。いつものフェルト靴と思ったが、乾いたスラブとフェルトの相性は今ひとつなのを知っている。なので以前より気になっていたハイパーVという靴を新調してきた。ハイパーVは作業用の靴なのだが、ソールが滑りにくいゴムで、しかも対摩耗性もあるという優れものらしい。そこそこ沢登りにも使えるということで、一部の沢屋さんが密かに使用している。自分も使ってみたいと考えていたので、良い機会と思い昨日買ってきた。価格は2980円也。
3人パーティーより早く準備が終わり、先行して登り始める。シジミ沢はほとんど水流が無い。取り付きから木の枝が被る急なゴーロ登りで、岩は苔が付いていて滑りやすい。やがて開けると、両側がブッシュのスラブとなり、目線を上に向けると御前ヶ遊窟のある岩塔が見える。スラブはわずかに水が流れていて濡れているが、フリクションはあるのでそのまま登れる。クサリやトラロープも下がっているが、はたしてどこまで信用できるのかは不明だ。古いトラロープには、なるべく頼らない方がいいだろう。アプローチシューズのYさんはどんどん登っていくが、自分も含めた他のメンバーは慎重に登る。足下のハイパーVは思った以上に好感触だが、今年は身辺で転滑落者が続いたこともあり、より慎重になっている。スリップすればどこまでも滑り落ちるのではという不安が、腰の引けた登りにさせているようだ。そんなこともあり、今日のトップはYさんに任せようと思った。自分はしんがりを務めようとゆっくり登っていると、3人パーティーが追いついてきたので先行してもらう。
スラブはブッシュで狭まり、チムニー状の岩溝区間を登ると、赤テープに導かれて少し右にそれる。今のところ赤テープは要所要所にあり、追っていけば間違うことはなさそうだ。ルートが不明確で苦労したという記録もあるところを見ると、その後に新しく付け直されたのかもしれない。ブッシュ混じりの岩場を登ると、少し左に戻ってスラブに出る。長いクサリが下がっているが、練習の意味もあり初めてロープを出す。1ピッチ登るが、スラブは御前ヶ遊窟の岩塔に向かって真っ直ぐ続いている。このまま登れば最短で到達しそうだが、上部は傾斜が立っていて厳しそうだ。迂回ルートなのかもしれないが、赤テープに従い右に曲がってから左回りに回り込むように登る。ここは高度感はあるものの、フリーでも不安はない。
今度は左へ岩塔の基部を目指すが、ここのトラバースでは念のためロープを出した。向かう先では、先行していた3人パーティーの1人がスラブで行き詰まり、上からロープを垂らしてもらっているところだった。到着した岩塔の基部には岩穴があったが、御前ヶ遊窟はもうひとつ先の岩穴で、奥には何やら仏像らしきものがある。
御前ヶ遊窟は自然に出来た岩室らしい。本当に平維茂の奥方が隠れ住んだのかどうかは判らないが、岩室の前に水がしみ出ているところがあり、食料があればしばらく暮らすことも出来よう。
せっかくなので、岩塔の頂上に登ってみることにする。下で見たマップによると、遊窟を出てすぐの直上する岩に取り付くと急で登れなくなるので、左のスラブを登るといいらしい。3人パーティーが直上する岩に取り付いていたので、そのことを言ったが大丈夫と登っていった。我々はマップどおりに左のスラブに回り込む。スラブ脇のブッシュを頼りに登れるが、ここでも念のためロープを出し安全第一で行くことにする。今回の登りで、ここのスラブが一番高度感があった。もし転がれば、400m下まで落ちることは間違い無いだろう。
スラブを登って少しヤブを漕ぐと尾根道に出る。右が岩塔で左が井戸小屋山へと続く。岩塔の頂上(846m)に登ると、5人が休む程度の広さがあったので昼食とする。風もなく暖かい山頂で、眺めはすこぶる良い。南北に長い頂上の端に立って下を見ると、何100mも下まで切れ落ちていて吸い込まれそうだ。3人パーティーはスラブで手こずったのか、我々が下り始めた頃に登ってきた。
さて、登ってきたとおりに遊窟まで戻ろう。ロープを残しておいたのでスラブの下りも安心だが、それでも怖いものは怖い。遊窟に着いたら岩の書き込みどおりもう少し下ると、左手にクサリがあり急な登りとなる。これがソウケエ新道へと登る分岐だ。トラバースしながら斜上していくと、岩塔の基部を巻いてトラバースする。尾根に向かって登っていくとソウケエ新道だ。
初めのうちは露岩の細尾根やクサリ場で気を抜けない。しかも、アップダウンを繰り返しなかなか標高が下がらない。やがて下り一辺倒となり標高を下げていく。尾根の左右もすっぱりと切れ落ちたスラブだ。最後に5箇所目のクサリ場を降りると、タツミ沢の渡渉である。鍬ノ沢の左岸を少し下り、対岸へ渡渉して登山道に合わせる。ちょっと暗くなってきた山道を急ぎ下り、登山口には16時25分到着。登山者名簿に下山時刻を記入し山行を終了した。
会越国境山群は、雪に磨かれたスラブの岩肌を持つ山が多い。その滑らかなスラブは、クライミングの対象となりこそすれ、一般登山者が登れるようなものではない。この御前ヶ遊窟のスラブのように、一般登山ルートの範ちゅうに入るものは珍しいのだろう。とはいえ、スラブの登攀は難度が高い。ロープは使わず足下は登山靴のスタイルでこのスラブを登る人もいる。また、我々のように、ハーネスにヘルメットとフル装備のパーティーもある。考え方の違いになるかもしれないが、一般登山の上級ルートとして考えても、ヘルメットは被った方が良いだろう。今回は初ルートでロープを3回出したこともあり、それなりに時間がかかった。特段にトラブルが無い限り、今回より行動時間が長くなることはないだろう。御前ヶ遊窟を計画される方は、人数等により加減して参考にされたい。(K.Ku) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|