Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4960 |
米山 |
992.5m一等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
よねやま |
地形図 |
|
山行期間 |
2014年5月4日(日) |
コースタイム |
大平登山口駐車場(10:38)→大平登山道入口(10:51)→二ノ字(11:40,11:45)→711m峰(11:54)→ガンバレ岩(12:40)→米山(13:15,13:35)→ガンバレ岩(14:00)→711m峰(14:22)→ニノ字(14:40)→大平登山道入口(15:03)→大平登山口駐車場(15:15) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
駐車場の登山道案内板 |
登山口の大平駐車場 |
登山道入口への案内板 |
 |
 |
 |
エンレイソウ |
ここから登山道の開始 |
白花のイワカガミ |
 |
 |
 |
ブナ林を行く |
トウゴクミツバツツジ |
イワカガミ |
 |
 |
 |
ニノ字から米山を見る |
711m峰 |
キジムシロ |
 |
 |
 |
ガンバレ岩 |
山頂の避難小屋 |
米山薬師 |
 |
 |
 |
山頂からの眺め |
新潟の県木「ユキツバキ」 |
登山道入口まで戻る |
行動記録 |
新潟の山2日目、五頭温泉郷を8時過ぎに出発し米山の大平登山口に2時間ほどで到着する。神社前の駐車場は満車状態で多くの登山者で賑わっていた。何とかスペースを見つけて車を駐め登山を開始する。大平集落と呼ばれる民家の前を通り、林道と交差しながら案内標識に導かれて進むこと15分程、ようやく米山の登山道入口となる。米山は標高992.5m、北陸道を通過する度に目に入る。越後富士を呼ばれ、その美しい山容に魅かれて、是非登ってみたいと思っていた。
登山道の最初は緩斜面のブナ林である。登り始めると間もなく急斜面の階段となり、それが延々と続く。歩幅が合わずに登り難いことこの上ない。ここまで階段にしなくともと思ってしまうが、木の根を保護するという理由らしいので仕方がない。
咲き誇るトウゴクミツバツツジや雪つばき、キジムシロに元気をもらう。二の字といわれる広場に着く。ここからは火打山、妙高山等が遠望できる。小休止をして登り始めると次に711m峰に着く。眼下に日本海が見える。711m峰からは一旦下り、その先、階段や梯子、ロープを使ってのアップダウンが続く。沢筋を覗くとぜんまいやらシラネアオイが見える。米山の非難小屋がようやく見えてきた。
ガンバレと赤字で書かれた大岩までに来たので、米山の頂上も近いと思いきや残雪と雪解け水でなかなか先に進まない。駐車場から2時間半ほどで、ようやく避難小屋入口にたどり着いた。360度の展望が開ける一等三角点の米山山頂で昼食とする。
山頂には日本三大薬師と呼ばれる薬師堂があり、トイレもある。のんびりと山頂で休憩し、眺望を満喫してから登ってきた同じ登山道2時間ほどかけて下山した。(S.S) |
概念図 |
|
国土地理院地図(電子国土web)で見る
トラック |
登り=赤 下り=青 |
より大きな地図で 2014.05.04_米山 を表示
トップ |
|
Copyright(C) 2014 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|