Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4972 |
寺山 |
220.0m四等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
てらやま |
地形図 |
|
山行期間 |
2014年5月31日(土) |
コースタイム |
原西集会所(11:55)→寺山(12:00,12:05)→原西集会所(12:09) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
土合前橋は木橋である |
原西の消防ポンプ置き場 |
廃屋となった民家の手前を入る |
 |
 |
 |
鬱蒼とした樹林の中を登る |
山頂にある四等三角点 |
山の神の石碑 |
行動記録 |
松川駅の西方約1kmのところに三角点を持つ標高220mの小山がある。土合舘公園のすぐ隣の小ピークで、その標高差は約20mほどしかない。土合舘公園を歩いたついでに訪れてみた。土合舘公園の展望スポットと駒形三社神社の間にある切通しから西斜面に水原川脇の道路に下る道がある。未舗装の道路に出たら左に折れ寺山を目指した。右手に木橋の土合前橋を見ることが出来る。
寺山の集落まで来て登り口がわからない。わざわざこの山に登に来る人もいないだろうし、見知らぬ人間がうろうろしているのも怪しい目で見られるので、庭の手入れしていた地元の人に声を掛けて聞いてみることにした。まず、なぜ「寺山に登りたい」から説明しなければならない。土合舘公園に来たついでに三角点がある寺山に登ってみたいと話をすると、すぐ脇の民家の庭からも登れると言う。迷惑を掛けないで登れる所はないかと聞くと、廃屋になったところから登る参道までわざわざ案内してくれた。逆に「高い山にある三角点がここにもあるんですか」と感心されてしまう。地元の人とふれあいながら登山口を探すのも楽しい。樹林の中の参道に入ると山頂まではすぐである。山頂には山の神の石碑があり、三角点はその北側にある。林に囲まれて見晴らしはない。何処からでも登ってこれると言うが廃屋からの道が1番はっきりしている。地元の人によると年に一度は刈り払いがされているとのこと。ここ以外の民家から立ち入る場合は、そのお宅の許可をもらってから立ち入るようにしたい。(I.I) |
概念図 |
|
国土地理院地図(電子国土web)で見る
トラック |
登り=赤 下り=青 |
より大きな地図で 2014.05.31_寺山 を表示
トップ |
|
Copyright(C) 2014 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|