Fukushima toukoukai Home page |
|
No.5196 |
雁戸山 |
1484.4m二等三角点峰 |
山行種別 |
無雪期一般 |
がんどさん |
地形図 |
|
山行期間 |
2015年10月12日(月) |
コースタイム |
蔵王ダム(8:20)→八方沢渡渉点(9:10,9:30)→板小屋分岐(11:59)→八方平避難小屋(12:05,12:41)→南雁戸山(13:13)→雁戸山(13:52,14:00)→新山コース分岐(14:14)→登山口(15:45)→デポ地点(16:08) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
蔵王ダム |
ゲート脇より入る |
熊野岳への登山口にある標識 |
 |
 |
 |
雁戸山が見える |
吊り橋の残骸 |
八方沢の渡渉 |
 |
 |
 |
沢の紅葉が美しい |
登山道の取り付き |
黄葉に紅葉が美しい |
 |
 |
 |
色の洪水に目を奪われる |
撮影にいそしむ |
 |
 |
 |
水場で補充 |
熊野岳や地蔵岳が見えてきた |
八方平避難小屋 |
 |
 |
 |
南雁戸山へ登る |
南雁戸山 |
雁戸山へ |
 |
 |
 |
鞍部より登り返す |
雁戸山頂 |
二口山塊の山々 |
 |
 |
 |
蟻の戸渡り |
新山コース分岐 |
雁戸山と蟻の戸渡りを振り返る |
 |
 |
 |
新山コースは歩きやすい |
沢沿いに下る |
林道に出たところが登山口 |
 |
 |
 |
下から見た登山口 |
駐車スペース |
意味不明のバリケード |
行動記録 |
今年8月に八方沢を遡行したのだが、入渓点にあった吊り橋の残骸が気になっていた。昭文社の山と高原地図には、点線で登山道が北蔵王の稜線まで続いている。調べてみると土砂崩れでしばらく通れなかったが、その後復活した道のようだ。この道を歩く登山者は多くはないようだが、そんな道こそ自分が歩いてみたい道でもある。一緒に歩くのは何年ぶりになるか分からないほど久しぶりの三◯さんと、5ヶ月ぶりになる藤◯さんとの3人でパーティーを組んだ。
新山ルートの登山口はちょっとわかりにくい。関山インターを出て国道286号を西へ3.3km行ったところで左折するのだが、特に標識も目印もないので注意したい。舗装道路を進んでいくとY字路になり、右へ高速道路の下をくぐるとバリケードがあった。登山口はもっと先のはずなので、バリケードを動かして進もうかとも思ったが、先に何があるかわからないのでカーブの道路脇の余地に車を置くことにした。1台デポして蔵王ダムへと移動する。約20分で蔵王ダムの管理所前に到着。ここには簡易トイレと手洗い(水は飲めない)がある。登山者かキノコ採りか既に3台駐車している。我々も準備してスタートする。以前は車も通る立派な林道も、今は人が歩くだけの踏み跡しかない。八方沢の渡渉点までは40分ほど。朽ち果てた吊り橋を見て沢へと降りる。周辺の紅葉が美しい。八方沢は靴を脱いで裸足で渡ることになる。しかし、藤◯さんは靴を履いたまま石伝いに渡ってしまった。対岸の道がわかるか心配だったが、踏み跡がハッキリしており目印のピンクテープもある。
急登に取り付き、ぐいぐいと標高を上げていく。やがて平坦な道となり、ナラやブナの二次林の中を歩くようになる。道の脇は笹が刈られており、しっかり管理されていることがわかる。新山コースはヤブをかき分けることも想定していただけに、これは嬉しい誤算だった。南斜面をトラバースして水の無い南雁戸沢の左俣を渡り小尾根に登ると、また南斜面のトラバースになる。ちょうど紅葉がピークのようで、下から見上げると透過光で眩しいほどに輝いている。外から眺める紅葉もいいが、中から眺める紅葉も素晴らしい。ナラの黄葉の中にカエデの紅葉が入り混じり、色の洪水に目を奪われる。しばらくオヤジ3人がそれぞれ撮影にいそしむ。
やがて1110mで南雁戸沢の左俣を横切るようになる。沢は涸れているが手前に水場があり、湧水が流れ出ているので補充する。この沢の渡渉前後はちょっと道が不明瞭だが、よく見ればわかる。標高を上げると樹高が低くなり、右手に中央蔵王の稜線、熊野岳や地蔵岳が見えてくる。道が平坦になると縦走路に出た。この分岐には板小屋跡との標識がある。縦走路を南へ5分ほどで八方平避難小屋に到着。昼を過ぎたばかりだが先客はいなかった。小屋で昼食を済ませると縦走路を戻る。南雁戸山に登ると雁戸山が間近に見えるが、いったん鞍部へと下り登り返さなければならない。右手下には、7月に遡行した鳥戸沢の沢筋が確認できる。周囲の山を見ても、紅葉は1000m辺りまで下りている。三◯さんは先週も雁戸山に登っているが、山頂部の紅葉はその時がピークだったとのこと
雁戸山の山頂で今日初めて他の登山者と遭遇。眼下には今朝スタートした蔵王ダムが見える。急な尾根を下っていくと、これから雁戸山へと登ってくる若者4人とスライド。暗くならないうちに下山をと声をかける。ヤセ尾根の蟻の戸渡りを下降すると分岐がある。左が新山コースで今日の下山路である。
黄葉のブナ林の中を歩いていくと道は沢沿いになる。一部不明瞭な箇所もあるが、沢沿いに下れば問題はない。立派な杉の植林地を下っていくと、やがて林道に出る。ここが登山口で、近くに5台ほどの駐車スペースもある。下にバリケードがなければここまで車を入れる予定だった。この登山口からデポした車までは20分ほどだった。結局林道には何も無く、バリケードは何の意味だったのか不明。
ある程度予想はしていたが、蔵王ダムコースも新山コースも他の登山者には遇わずに静かな山歩きとなった。稜線の縦走路は普段でも登山者が行き交うし、ましてやこの紅葉時期だ。雁戸山に一番近い登山口の笹谷峠の駐車場は満杯で、道路にまで車が溢れていたという。コースを少し工夫するだけでこんな山歩きが出来るのである。ただし、蔵王ダムルートは熊の生息域であり、登山道にも熊糞が目立ったので注意したい。(k.Ku) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |

トップ |
|
Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|