Fukushima toukoukai Home page
No.5335
金石が鳥屋山 969.6m二等三角点峰
山行種別 無雪期一般
かねいしがとやさん 地形図

トップハイキング>金石が鳥屋山

山行期間 2016年5月22日(日)
コースタイム 管理道・こうの沢出合(9:55)→登山道入口・コル(10:33)→金石が鳥屋山(11:10,11:19)→登山道入口・コル(11:51)→俎倉山(12:05,12:28)→こうの沢出合(13:10)
写真 写真は拡大して見ることが出来ます
日宮沢観音の案内板から入る こうの沢の手前に車を止めた タニウツギ
作業道を登って行くと金石が鳥屋山の見えてくる コルから登山道へ入る 途中のピークはケーブル埋設したときの石垣が残っていた
ドウダンツツジ 金石が鳥屋山の山頂
二等三角点がある 山頂から北側を見る 戻る途中から俎倉山のアンテナ群が見える
俎倉山頂に建つテレビ中継局 眼下に只見町の大倉、小林の集落が見える 俎倉山から金石が鳥屋山を見る

行動記録
 金石が鳥屋山は、只見町と金山町との境に位置し、麓には自然石が観音様に見え昔から近郷近在から信仰を集めたと言われる日宮沢観音がある。うつくしま百名山のひとつで、テレビ中継局の管理道が俎倉山の山頂まで延びている。山口方面から向かうと国道289号線の昭和橋手前を右に折れ、布沢川を渡り左の県道360号に入ると東北電力の取水池に着く。
 日宮沢観音の案内板から右に入り、こうの沢に沿って上がっていく。途中、小沢を河床路で越えるので普通の乗用車の場合は、最初の案内板の道路向かいの広場に止めるか、日宮沢観音入口に車を止めて登り始めると良い。今回はもう少し上部のこうの沢を横切る出合の手前に車を置いて歩き始めることにした。
 車道は、こうの沢の右岸側をつづら折れに高度を上げていく。途中から金石が鳥屋山が見えてくる。30分ちょっと登ったところで管理道は俎倉山と金石が鳥屋山のコルに着く。コルと言っても道路の脇の山道に分け入るだけで、特に標識は無いので見逃さないように。
 コルから一旦急坂を登り平坦な尾根を山頂へ向かって北に進む。石垣が組まれた910mピークに登ったら、今度は次のコル目指して一気に急坂を下る。ヒメコマツの林に入り、最後の登りにかかると山頂は近い。コルから40分ほどで金石が鳥屋山に着いた。山頂には二等三角点と少しの広場がある。14年前に訪れたときにあったNHKのテレビ中継所は撤去されて無くなっていた。この広場もやがて木々で覆われてしまうのだろうか。途中の石垣はテレビ中継所のための電力地中埋設ケーブルのためのものだったようだ。
 山頂から北側が開けて見える。ザックを降ろし少しだけ休んでから俎倉山を目指す。登ってきた道を管理道まで戻り、次に俎倉山へと向かう。管理道を登っていけばテレビ中継局などのアンテナ群のある俎倉山に着く。眼下には只見町の大倉、小林の集落が見える。目を上げると会津朝日岳へ続く山々が峰を連ねる。日差しを避け一段下がったところで昼食休憩とした。
 あとは車を置いてきたこうの沢へと下りるだけである。管理道のほとんどはコンクリート舗装されていて、軽トラは問題無く登ってくることが出来るが、山を楽しみたいのであれば、日宮沢観音入口かこうの沢出合あたりに車を止めて歩くのが良いと思う。自然石を観音様に見立てた日宮沢観音には管理道の入口に車を止め送電線巡視路に沿って10分ほど登っていくと着くので時間があれば寄ってみるのも良い。(I.I)

空間放射線量
観測地点/特徴
時間
空間線量率(単位:μSv/h)
測定位置高さ100cm
緯度/経度
最大値 最小値 平均値
Data1 こうの沢出合/コンクリート、広葉樹林
時間 9時49分
0.087 0.076 0.082 北緯 37゜19' 38.49"
東経 139゜26' 00.72"
Data2 金石が鳥屋山入口・コル/皇輿樹林
時間 10時33分
0.076 0.073 0.075 北緯 37゜19' 38.29"
東経 139゜25' 41.10"
Data3 石垣のあるピーク/混交林
時間 10時46分
0.051 0.044 0.047 北緯 37゜19' 44.42"
東経 139゜25' 37.68"
Data4 金石が鳥屋山/灌木
時間 11時12分
0.033 0.030 0.031 北緯 37゜20' 00.03"
東経 139゜25' 47.10"
Data5 俎倉山/芝
時間 12時07分
0.059 0.055 0.057 北緯 37゜19' 30.85"
東経 139゜25' 38.36"
Data6 こうの沢出合/コンクリート、広葉樹林
時間 13時10分
0.087 0.081 0.084 北緯 37゜19' 38.55"
東経 139゜26' 01.06"
特記 緯度経度はGPSの性能の関係で多少の誤差があります。
放射線測定器 PA-1100(堀場製作所)

概念図
電子国土webで見る
トラック 登り=赤 下り=青

トップ

Copyright(C) 2016 福島登高会 All Rights Reserved.