Fukushima toukoukai Home page
No.5429
桧原峠
山行種別 無雪期一般
ひばらとうげ 地形図

トップハイキング>桧原峠

山行期間 2016年10月30日(日)
コースタイム 旧米沢街道桧原峠別(10:34)→桧原峠(11:06.11:10)→たすけ茶屋跡(12:02)→市道百子沢線街道分岐(12:30)
写真 写真は拡大して見ることが出来ます
鷹ノ巣林道より檜原峠入口 標柱と案内図 峠道の様子
峠の境塚 境塚が2つある 峠より下った所に大峠下の標柱
小峠の標柱 小峠脇に冬季の尾根道跡標柱 ブナ2次林の下り
たすけ茶屋跡、後方冬季の尾根道取付 尾根道取付点 長持ち岩の標柱
山形県側入口の橋 市道百子沢線にある案内板 山形側入口の案内標柱

行動記録
 旧米沢街道、桧原峠の歴史は古く、平安時代より往来があったらしい。特に戦国時代に伊達正宗、上杉景勝、直江兼続などの登場した、NHK大河ドラマ「天地人」の放映により、荒れていた峠道が整備されたと聞いている。旧米沢街道は会津と米沢を結ぶ唯一の道路で、戦国時代から江戸時代、明治時代の始めまで使われていた峠道である。
 明治15年福島県令として着任した三島通庸の命により、新潟方面、日光方面そして米沢方面の会津三方道路の整備として旧国道121号線の開設により、旧米沢街道は歴史の中に埋もれていった。その後、昭和の時代になるとモータリーゼーションの発達により、昭和36年にスカイバレーラインが開通した。そして旧米沢街道をベースに峰越連絡林道として米沢市側が林道百子沢線、北塩原村が鷹の巣山線として昭和45年に林道でも結ばれた。米沢市側はその後林道を市道に編入して現在は市道として管理されている。北塩原村は林道として現在も管理している。鷹の巣の由来であるが、会津藩政時代に一帯が鷹狩りの場所であったらしく、そこからと聞いている。
 前置きはそのくらいにして、昨年このコースは一度歩いた経験があるが、写真編集で、全データをロストしていた。また、市道、林道歩きが6kmほどあり、再トライに難儀していたが、S君に歩かないかとのお誘いしたところ快諾され、さらに奥さんも同行するとのことになった。歴史ロマン漂う街道を歩くことで、紅葉シーズンは終わりであるが、車2台で出発である。最初の計画では、一路桧原湖畔の金山集落を目指すつもりであったが、山形県綱木の街道入口に車1台をデポして、林道鷹の巣山線を経由して、峠道入口に向かうことにした。
 身支度を整え福島県側から峠を目指す。最初沢沿いの道からつづら折りの登りなる。道幅が2〜3mあるのに驚いてしまう。考えたら明治初期まで物資が交流した峠道であるから当たり前かもしれない。30分ほどで峠に到着する。塚跡の標柱が対で建っている。これも会津藩政時代に一里塚を構築した名残のようである。
 米沢側へ進路をとる。米沢側は急勾配のつづら折りである。途中、大峠、小峠の標柱がある。大峠は、旧国道121号線の峠の名前に使われており、昔よりの名前なのか。小峠の脇に、冬道つる峰の標柱もある。最初、何を意味しているのか分からなかった。ブナ林が続く峠道がスギ林に変わり、米沢側のほぼ中間地点に、たすけの茶屋跡の標柱があり、その後方に同じ、冬道つる峰の標柱が建っていた。帰ってGPSでデータを見ると小峠から、たすけの茶屋跡までは、中丸沢左岸支流沿いに峠道になっているが、小峠と茶屋跡は直線で尾根筋になっており、積雪期は尾根筋を往来したのではないかと想像させられる。茶屋跡から先は、中丸沢沿いに右岸、左岸と下って行く。最後は綱木川の丸太橋を渡って一登りすると、市道市沢線の米沢側入口となる。そこから戻ることになるが、車をデポしたおかげで楽勝である。紅葉というよりは、枯れ葉のシーズンである(S.O)

空間放射線量
観測地点/特徴
時間
空間線量率(単位:μSv/h)
測定位置高さ100cm
緯度/経度
最大値 最小値 平均値
Data1 林道鷹の巣線・桧原峠入口/広葉樹林、壌土
時間 10時34分
0.105 0.100 0.103 北緯 37゜45' 51.52"
東経 140゜03' 24.06"
Data2 登山道・急登の前/広葉樹林/壌土
時間 10時45分
0.116 0.100 0.110 北緯 37゜46' 01.08"
東経 140゜03' 24.22"
Data3 桧原峠/広葉樹林、壌土
時間 11時06分
0.085 0.072 0.079 北緯 37゜46' 14.70"
東経 140゜03' 19.52"
Data4 たすけ茶屋跡/スギ、壌土
時間 12時12分
0.087 0.082 0.085 北緯 37゜46' 37.74"
東経 140゜03' 39.37"
Data5 米沢側桧原峠入口/灌木、礫交じり土
時間 12時30分
0.097 0.087 0.089 北緯 37゜46' 38.49"
東経 140゜03' 43.21"
特記 緯度経度はGPSの性能の関係で多少の誤差があります。
放射線測定器 PA-1000(堀場製作所
)

概念図
電子国土webで見る
トラック ルート=赤


トップ

Copyright(C) 2017 福島登高会 All Rights Reserved.