Fukushima toukoukai Home page |
|
No.5800 |
七ッ森 |
大倉山 326.6m四等三角点峰 |
山行種別 無雪期一般 |
ななつもり |
地形図 |
山行期間 |
2018年3月29日(木) |
コースタイム |
福島(7:15)=七ツ森南川ダム登山口(8:53)→鎌倉山(9:40,9:50)→遂倉山(10:25,10:30)→蜂倉山・昼食休憩(11:53,12:33)→大倉山(13:10,13:37)→撫倉山(14:18,14:22)→信楽寺跡(15:13) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
南川ダムからの登山口 |
南川ダム湖と笹倉山 |
鎌倉山コース入口 |
 |
 |
 |
今年初めて見る春蘭 |
鎌倉山山頂の薬師如来像 |
イワウチワ |
 |
 |
 |
山ノ神・安政と読める |
可愛らしい山々 |
蜂倉山と大倉山の分岐標識 |
 |
 |
 |
岩場も梯もある急斜面 |
信楽寺跡からの七ッ森遊歩道入口 |
信楽寺跡にある案内板 |
行動記録 |
宮城県大和町の七ツ森は鎌倉山313m、遂倉山(とがくら)308m、蜂倉山289m、大倉山327m、撫倉山359m、松倉山291mに加えて笹倉山を含めての七つらしい。鎌倉山の近くにたがら森があるが、これは含まれていない。いずれの山頂にもひなびた感じの薬師如来像が祀ってあり、一日でそれらを参拝する「七薬師掛け」というお祭りがあるという。
東北自動車道の泉ICで降りて、南川ダムを目指す。七ツ森の名の通りポコポコと日本昔話に出てくるような山々が見えてくる。今日は車2台で来ているので1台は下山口の信楽寺跡(しんぎょうじ)にデポして、南川ダム登山口から登り始める。今回は笹倉山を除く6つを登ることと、早春に咲くイワウチワが目当てだ。
ダム湖の側をゆっくりと登っていく。七ツ森はいずれの山も大した標高はないが等高線を見るとどの山も混んでいる。急斜面なのだ。なだらかな山は一つとしてなかった。喘ぎあえぎ登って、滑落しないように降りてくる山ばかりだ。それでも山頂の優しい薬師如来像と、所々で咲いている春の花に心が励まされる。春蘭、カタクリ、キクザキイチゲ、二輪草、イワウチワが今日会えた花たちだ。
鎌倉山、遂倉山、蜂倉山、大倉山はとりあえず急斜面の山だが撫倉山は急斜面に加えて岩場、梯子、ロープが出てくる。転ばないように慎重に足を運ぶ。撫倉山の山頂あたりで雲行きが怪しくなってきた。最後の松倉山を分岐を通り過ぎてスルーしてしまったので、今回は5つだけにして山行を終えた。6時間20分、距離8.2km、累積標高は登り1064m、下り1094mだった。小粒ながら登りごたえのある七ツ森だった。(深) |
概念図 |
|
トラック |
ルート=赤 |
トップ |
|
Copyright(C) 2018 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|