Fukushima toukoukai Home page |
|
No.6032 |
千歳山 |
471.1m四等三角点峰 |
山行種別 無雪期一般 |
ちとせやま |
地形図 |
山行期間 |
2019年3月20日(水) |
コースタイム |
千歳稲荷神社参道入口(13:57)→千歳稲荷神社((14:05)→善光寺岩(14:24)→千歳山(14:42,14:56)→座禅岩(15:08)→萬松寺(15:38)→千歳山自然休養林レクリエーション基地・駐車場(15:59) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
千歳山自然休養林レクリエーション基地(駐車場)から歩き始める |
駐車場にある栃背山自然休養林案内図 |
この山は国有林のようである |
 |
 |
 |
千歳稲荷神社の参道入口 |
赤い鳥居の石段を登っていく |
赤い鳥居は本殿まで続いている |
 |
 |
 |
登山道に入ると山形市内が眼下に見えるようになる |
千歳山公園から登ってくる道と合わさる |
平清水への道を分ける |
 |
 |
 |
善光寺岩まで登ってくる |
ロープも張られている |
展望はすこぶる良い |
 |
 |
 |
千歳山山頂展望所が見えてきた |
千歳山の山頂 |
四等三角点があった |
 |
 |
 |
阿古耶の松跡を示す石碑 |
萬松寺へ下るコースからも善光寺岩へ戻ることが出来る |
萬松寺のコース注意書き |
 |
 |
 |
これが座禅岩か |
岩場を過ぎると丸太の階段が続く |
途中に地蔵尊があった |
 |
 |
 |
尾根伝いに下った |
黒岩稲荷 |
萬松寺の墓地の所に出てしまった |
 |
 |
 |
萬松寺の鐘撞堂 |
萬松寺の山門 |
トイレもある |
 |
 |
 |
萬松寺の参道入口 |
観音岩の下には石仏 |
千歳稲荷神社参道入口にある千歳山自然休養林案内図 |
行動記録 |
千歳山は山形市街地の東に位置し国道13号と286号とが交差するすぐ脇にある山である。ようやく歩けるようになったので山形の病院に通院したついでにリハビリを兼ねて市内の低山を歩いてみることにした。前回の富神山についで第2弾が千歳山である。
出発点となる千歳山自然休養林レクリエーション基地には国道256号から入ったすぐのところにある。車は13台駐車できるようになっているが市民から親しまれている山だけあって平日にもかかわらず満車である。1台が空くのを待って駐車して出発準備をする。少し戻って千歳稲荷神社の参道入口から登り始める。参道入口脇にはトイレも整備されている。この山は国有林のようで、山形森林管理所の千歳山自然休養林の看板もある。赤い鳥居が連続する石段を真っ直ぐ登っていくと道は右に折れ千歳稲荷神社へと続いている。手水舎を右に見て最後の石段を登ると本殿に着いた。標識に導かれて右に折れ千歳山を目指す。本殿から左に入る道は日赤血液センターのある観音岩口へと続いているようだ。
千歳山方面の道に入ると右側が開けて山形市内が見下ろせるようになる。日差しを浴びながら進むと、すぐに千歳山公園から登ってくる道と合わさる。左のルートを進み、次に道は左に折れて尾根に出る。次に登山道はジグザグに高度をあげ、やがて左からトラバース道を合わせるとすぐに善光寺岩に着く。明るい気持ちの良い道だが、夏は暑そうだ。右にロープも張られている箇所もあり、眼下の眺めも素晴らしい。さらに10分ほど登って行くと千歳山山頂展望所が見えてきた。山頂は近そうだ。
展望所からの眺めも楽しみだが、まずは山頂を踏んでからと思い先に進む。14時42分、三角点のある千歳山の山頂に着いた。山頂には古耶の松跡の石碑が建っていて、ベンチもあり休めるようになっている。三角点を確認してから千歳山山頂展望所に戻ってみた。展望所にあがると北西側が見下ろせる。木々の葉が茂ったら、そんなにも展望は良く無さそうなで、登ってくるときのロープの張ってあった場所が一番眺めが良さそうだ。
山頂ベンチで少し休んでから萬松寺へ下ることにする。山頂からの下山路はたくさんあり、奥平清水、平清水への下山路を示す標識があった。また、東へ延びる尾根の先にある三等三角点を持つ護摩山への道もあるようだ。自由に歩けるようになったらいずれは行ってみたいと思いながら、今日の所は萬松寺のコースを下ることにした。下り初めて間もなく善光寺へ戻る道を左に分ける。次に古い萬松寺への標識と岩場注意の標識が出てくる。道は北東に向かって尾根伝いに下って行き岩が出てくる。核心部が座禅岩だろうか。せっかく再建した前十字靱帯なので、ひねらないように注意しながらゆっくりと下る。岩場を過ぎると登山道は丸太の階段が続くようになる。
しっかりとした登山道は途中一部が崩れて迂回するところもあるが、順調に高度を下げ、地蔵尊に着く。ここまで来ると萬松寺は近い。次に赤い鳥居の建つ黒岩稲荷があり、そのまま下ると萬松寺の墓地に出た。萬松寺から登る他の方の記録を読むと、本堂から黒岩稲荷に直接登ってきているようなので、私は下山路を見逃して墓地に下りてしまったようだ。どおりで墓地の所には標識は見当たらなかったのもそのためか。墓地を下って行くとトイレのある萬松寺の駐車場に出る。鐘撞堂の先には山門があり本堂へと続いている。道路に出たら車を置いてきた千歳山自然休養林レクリエーション基地へと戻る。道路の途中には観音岩があり、大きな岩の下には石仏が並んでいた。道路を15分ほど歩くと駐車場である。
千歳山の散策路はこのコースだけではなく、千歳山公園や耕龍寺、大日堂のある平泉寺、それに奥平清水などたくさんある。花の季節も良さそうだし、もう少し歩けるようになったら、また訪れてみたい。(和) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2019 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|