Fukushima toukoukai Home page |
|
No.6094 |
天狗山 |
403m四等三角点峰 |
山行種別 無雪期一般 |
てんぐやま |
地形図 |
山行期間 |
2019年6月1日(土) |
コースタイム |
遊歩道入口(13:50)→熊野神社(13:52)→からかさ松(13:57)→二本松(14:02)→夫婦松(14:08)→休み場・旧道分岐(14:09)→天狗山(14:19,14:36)→休み場・旧道分岐(14:42)→道路(14:53)→登山者駐車場(14:55) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
登山者駐車場が整備されている |
天狗山の由来が書いてある案内板 |
天狗山遊歩道入口の案内板 |
 |
 |
 |
案内標識は良く整備されている |
村社熊野神社 |
登山道の入口にも案内板がある |
 |
 |
 |
階段状につくられた登山道 |
からかさ松 |
二本松 |
 |
 |
 |
休日ともなればハイカーが訪れる |
ウラジロヨウラク |
新緑の中を登って行く |
 |
 |
 |
夫婦松 |
旧道分岐 |
ここは休み場になっている |
 |
 |
 |
天狗山の山頂に到着 |
展望は大変良い |
丸みをおびた四等三角点 |
 |
 |
 |
山頂標識と石の祠 |
月山が良く見える |
眼下には西川町の町並み |
 |
 |
 |
旧道(近道)を下る |
つづら折れに高度を下げる |
側溝ぐらいの幅の水路 |
 |
 |
 |
集落へと下ってみた |
民家の前を通り道路へ出る |
登山者駐車場へと戻る |
行動記録 |
天狗山は山形県西川町の中心街から寒河江川ほ挟んで対岸にある山である。標高は403mと低いものの遊歩道が整備され、山頂からの眺めも非常に素晴らしい。病院から不整地の歩行の許しが出て3ヶ月、せっかく山形の病院に通院しているのだからと近辺の低山をリハビリを兼ねて歩くことにした。今回の天狗山で16座目となる。
西川町原地区に登山口はある。最近になって登山者駐車場も整備され天狗山の由来が書かれた案内板も立っている。山形百名山にもなっていて登山者用の駐車場もあり地元から歓迎されているようでうれしい。道向かいに「天狗山遊歩道入口」の案内板がありコンクリートの階段を登っていく。ここは村社熊野神社の参道でもあり途中に赤い鳥居をくぐる。すぐに熊野神社に着く。社殿の左側には湯殿山、大黒天、山神などの石碑がある。登山口は社殿の右側から裏に回り込む、案内板もありわかりやすい。登山道は急だが灌木材の丸太で階段状に作られている。5分ほど登って行くと尾根に乗り「からかさ松」に着く。ここから尾根伝いの道になり時々緩やかな道を交えながら山頂を目指す。途中に二本松、夫婦松などがあり左から旧道を合わせる。ここは休み場になっていて丸太を輪切りにした椅子もあった。山頂まではさらに10分ほど登って行く。歩き始めて40分で天狗山の山頂に着いた。展望は大変良く、月山の大雪城もバッチリ見える。眼下には寒河江川の流れと西川町の町並みがきれいに見え、眺めを楽しみながら20分近くも休んでしまった。
帰路は尾根伝いに戻り、分岐から旧道を下った。最初はつづら折れに高度を下げる。樹林の中なので暑さを感じない。10分と下らない内に側溝程度の幅の水路に出た。踏跡は集落に下る道と、水路伝いに熊野神社へ戻る道とがあり、どちらを行っても良さそうだが集落の道路に下ることにした。民家の前を通り道路に出てから登山者駐車場へと戻った。こちらもキチンと刈り払いがされていて、登る人に配慮されているようだった。地元の人たちに感謝である。(和) |
概念図 |
|
トラック |
往路=赤 復路=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2019 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|