Fukushima toukoukai Home page |
|
No.6322 |
泉ヶ岳 |
1171.9m二等三角点峰 |
山行種別 無雪期一般 |
いずみがだけ |
地形図 |
山行期間 |
2020年6月18日(木) |
コースタイム |
泉ヶ岳駐車場(6:47)→岡沼(7:19)→泉ヶ岳(8:05)→休憩(8:10,8:14)→三叉路(8:33)→北泉ヶ岳(8:55)→三叉路(9:14)→黒鼻山分岐(9:30)→関口分岐(9:58)→泉ヶ岳駐車場(10:39) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
泉ヶ岳駐車場に車を止める |
泉ヶ岳スキー場からかもしかコースへ |
ゲレンデのへ |
 |
 |
 |
泉ヶ岳の案内板 |
ゲレンデの上部 |
兎平から見る泉ヶ岳山頂 |
 |
 |
 |
水が涸れた岡沼 |
振り返ってみる |
泉ヶ岳山頂 |
 |
 |
 |
展望が利くところで小休止 |
三叉路 |
北泉ヶ岳山頂 |
 |
 |
 |
北泉ヶ岳のブナ林 |
黒鼻山分岐 |
関口分岐 |
 |
 |
 |
下ってきたところにある案内板 |
新しくなった課外活動センター・泉岳自然ふれあい館 |
下山する頃にはたくさんの車が止まっていた |
行動記録 |
泉ヶ岳は仙台市内からも近く、キャンプ場などもあり、小学校の課外活動でも良く登られている。訪れる人も多く市民の憩いの場所でもある。私もトレーニングがてらに年に5〜6回は登っている。今日はかもしかコースからスタートして泉ヶ岳を目指す。
スキー場から登り始め兎平で息を整え、水の無い岡沼を渡ると山頂へ向け急登が待っている。樹林の中を登るので、日差しはさえぎられるものの、風がないと辛い。上空が開けてくると山頂は近い。
泉ヶ岳の山頂は広く、小さな祠がある。展望はきかないので西に移動し、開けてくると北泉ヶ岳が大きく迫る。その奥に三峰山、船形山などが見渡せるので、ここで小休止をとった。次にコルまで一旦下ってから三叉路を目指して登る。三叉路から北泉ヶ岳へはブナ林の歩きで癒される。自分的には登りやすいコースで、あっという間に北泉ヶ岳の山頂に着いた。山頂は樹林に囲まれてあまり見通しは良くない。今日は晴れから曇りに変わり、気温もさぼど上がらずに快適に登ってくることができた。
下山は三叉路から南下して急坂のうぐいす坂を過ぎてから、黒鼻山への標識に従って進み、少し登ったら緩やかな下りが続くようになる。植生がブナから針葉林へと変わり、緩やかな登りになると関口への分岐が見えてくる。関口分岐から黒鼻山へは向かわずに道なりにしばらく下り、小沢を渡ると登山口の関口に着く。やがて舗装された道を下って行くと泉ヶ岳駐車場に戻ることが出来る。朝は数台しかなかった駐車場だが、平日でもたくさんの車が止まっていた。山スキーを終え、今年初めての登山は天気にも恵まれ、早めのスタートだったこともあって、あまり人にも合わずにすんだ。新型コロナウイルスの影響もあり動きづらかったが、感染に注意しながら徐々に範囲を広げて行きたいと思う。(菊) |
概念図 |
|
トラック |
往路=赤 復路=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2020 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|