Fukushima toukoukai Home page |
|
No6326 |
早稲沢・デコ平探勝路 |
|
山行種別 無雪期一般 |
わせざわ・でこだいらたんしょうろ |
歩行距離 4.6km 累積標高275m |
山行期間 |
2020年6月22日(月) |
コースタイム |
デコ平登山口(11:15)→デコ平湿原(11:30〜11:47)→百貫清水(12:21,12:25)→休憩・ベンチ(12:47,13:08)→デコ平湿原上部分岐(13:15)→デコ平登山口(13:30) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
デコ平登山口の案内板 |
気持ちの良いカラマツの造林地を進む |
エンレイソウ |
 |
 |
 |
タニギキョウ |
ズダヤクシュ |
ユキザサ |
 |
 |
 |
? |
クルマバソウ |
分岐から右に折れてデコ平湿原へと向かう |
 |
 |
 |
デコ平湿原 |
コバイケイソウが咲く |
レンゲツツジ |
 |
 |
 |
ハクサンチドリ |
ワタスゲの奥には西大巓が見える |
ウラジロヨウラク |
 |
 |
 |
ワタスゲが見頃 |
ハクサンシャクナゲ |
タニウツギ |
 |
 |
 |
ギンリョウソウ |
熊に傷つけられた標柱 |
サワハコベ |
 |
 |
 |
ゴゼンタバナ |
こんこんと水が湧き出ている百貫清水 |
葉は5枚だが顎は4枚のツクバネソウ |
 |
 |
 |
ベンチのある休憩ポイントからの眺め |
ツボスミレ(ニョイスミレ) |
デコ平登山口に戻った |
 |
 |
 |
ホウチャクソウ |
ヒオウギアヤメ |
グランデコスキー場の吾妻山(小野川)林道入口にある案内図 |
行動記録 |
デコ平湿原は吾妻連峰西大巓山頂から南南西に2.3キロの位置にある。西大巓に登る登山口のひとつであるデコ平登山口から15分ほどで訪れることができる。コロナ騒ぎで今のところ運行していないがグランデコのゴンドラ山頂駅からも15分ほどの距離にある。今日はデコ平登山口からデコ平湿原を巡り百貫清水まで足を伸ばしてみることにした。
グランデコのゲレンデ内を通る吾妻山(小野川)林道を車で上がって行くと林道は不動沢に沿って奥へと伸び、やがてデコ平登山口の駐車場に着く。林道はさらに奥へと続いているが車が入れるのは登山口までである。広い駐車場には仮設トイレもあり車が数台止まっていた。今日は誰とも出会うことが無かったので止まっていた車は地ダケ取りのようだ。登り始めるとカラマツの林になり右に登山道を分ける。デコ平湿原に寄っていくので右に折れ、木道で小沢を渡ると湿原に出て周囲が開ける。ちょうどワタスゲが見頃だ。コバイケイソウ、レンゲツツジ、ハクサンチドリが花を付けていた。一面ワタスゲで奥に西大巓のピークが見える。写真を撮りながら右回りで周回しグランデコへの分岐に出たら左に折れて百貫清水へ向かう。百貫清水は大早稲沢山のコルを越え布滝を通って早稲沢へ抜ける登山道の途中にある。デコ平湿原から30分ほどの距離である。
ブナの原生林を進むと標柱があり左に下る道を分ける。最短で百貫清水に行くのであれば左に折れ下って行くと良い。今日は早稲沢方面から周回して百貫清水に下りてみることにした。どちらにも標識が整備されているが、標柱に付けられた熊の爪痕が生々しい。百貫清水は砂を巻き上げながらこんこんと水を湧き出している。この清水は小野川湧水群のひとつで環境省の名水百選にも選ばれている。
この辺りは鬱蒼とした原生林で、すべて熊のテリトリーなので長居は無用、早々と戻ることにする。途中に展望の利くところにベンチがあったので遅めの昼食休憩を取ってから登山口に戻った。(和) |
概念図 |
|
トラック |
往路=赤 青=復路 |
トップ |
|
Copyright(C) 2020 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|