Fukushima toukoukai Home page |
|
|
磐梯山(八方台登山口) |
1816.2m三等三角点峰 |
山行種別 無雪期一般 |
ばんだいさん(はっぽうだいとざんぐち) |
歩行距離 8.1km 累積標高 813m |
山行期間 |
2020年8月7日(金) |
コースタイム |
八方台登山口(9:40)→中ノ湯跡(10:08)→弘法清水(11:18)→磐梯山(11:49,12:12)→弘法清水(13:37)→お花畑→中ノ湯跡(13:49)→八方台登山口(14:15) |
写真 |
|
 |
 |
 |
八方台登山口駐車場 |
磐梯山の八方台登山口 |
樹林帯の幅の広い道を行く |
 |
 |
 |
ぬかるみには木道も整備されている |
苔むした祠 |
ブナ林の中を進む |
 |
 |
 |
木々の間から丸山のピークが見える |
エゾアジサイ |
中ノ湯跡 |
 |
 |
 |
裏磐梯スキー場からの道を合わせる |
ミヤマカラマツ |
タマガワホトトギス |
 |
 |
 |
鬱蒼とした樹林の中を行く |
シシウド |
お花畑分岐は右に折れて弘法清水へ |
 |
 |
 |
オトギリソウ |
弘法清水かから山頂を目指す |
ナンブアザミ?それともオニアザミ |
 |
 |
 |
ダイモンジソウ |
トウキ? |
ガスの中に櫛ヶ峰が見える |
 |
 |
 |
ホタルブクロ |
磐梯山東面が見えると山頂は近い |
ミヤマシャジン |
 |
 |
 |
オンタデ |
クルマユリ |
|
 |
 |
 |
アキノキリンソウ |
ウスユキソウ |
イブキジャコウソウ |
 |
 |
 |
山頂の三等三角点 |
平日でも訪れる人は多い |
磐梯山の山頂標識 |
 |
 |
 |
山頂の売店は開いていない |
ウメバチソウ? |
オオカメノキ |
 |
 |
 |
弘法清水 |
夏営業の弘法清水の売店 |
キオン |
 |
 |
 |
ヤマハハコ |
お花畑に寄ってみた |
タカネナデシコ |
 |
 |
 |
ノリウツギ |
マルバタケブキ |
カラマツソウ |
 |
 |
 |
八方台登山口に戻った |
八方台登山口休憩所 |
裏磐梯高原駅で桧原湖周遊バス「森のくまさん」に出合った |
行動記録 |
今日は八方台登山口から磐梯山を登ってみることにした。福島をゆっくり出発し八方台へは9時過ぎに着いた。時間も遅かったので平日にも関わらず駐車場はほぼ満車状態。身支度をして中ノ湯へ向かって歩き始める。最初は幅の広いブナの道。木道を過ぎると道は以前と比較し雨で剔られ石がゴロゴロといった感じ。天気は曇りだが時々薄日も入る。町を離れてブナ林を歩くのは何とも言えない気分だ。空気を胸一杯に吸い込む。木々の間から丸山のピークが見えた。幅の広い道を30分ほど歩いていくと中ノ湯跡である。中ノ湯は営業をやめてから何十年経っただろうか、かつて登山者の汗を流した山の中の宿は、いまでは屋根も抜け落ちて見る影もない。登山道は中ノ湯手前から南側を捲いて湿原を木道で横切り裏磐梯スキー場からの道を合わせる。湿原から一段上がったところに分岐標識がある。ここから登山道は銅沼の外輪に沿って登っていく。標高1500mの手前あたりから道は樹林帯をトラバースしながら徐々に高度を上げるようになる。中ノ湯跡から1時間ほどでお花畑との分岐に達する。ここから右へ進むと10分と経たないうちに弘法清水に着く。弘法清水には2軒の売店があってコーヒーや飲み物、おみやげなどが購入できる。無人の避難小屋が当たり前の福島県の山としては山中に売店があるというのも珍しい。
弘法清水から磐梯山の山頂まではゆっくり登っても30分ほどの道程だ。ガスがかかって見晴らしは良くないが登山道の脇には夏の花が咲き楽しませてくれる。磐梯山東面が見えると山頂も近い。お昼少し前に山頂に着いた。磐梯山の三角点は崩落により長い間亡失のままだったが、2010年に新しく設置された。山頂からは天気さえ良ければ360度の大パノラマが楽しめるのだが、今日は残念ながらガスがかかり展望を得ることは出来なかった。気温は比較的高めで寒さは感じなかったが風は強く、一段下がったところで20分ほど昼食休憩をとった。
帰路は弘法清水まで戻り、沼ノ平方面へ少し下ったところからお花畑を経由して戻ることにした。お花畑にはタカネナデシコが花をつけていた。弘法清水からの道を合わせ、尾根の南側をトラバースするように中ノ湯跡へと下って行く。裏磐梯スキー場への中ノ湯分岐を過ぎ、中ノ湯跡を右に見て進むと道幅は広くなる。八方台登山口まではもうすぐである。
八方台登山口からのコースは高低差も少なく、一番短時間で登ることが出来るので訪れる人も多い。シーズンともなると八方台の駐車場はすぐに満車になり、路上駐車は禁止されているので車は1.4キロ手前の「こがね平」駐車場に止めることになる。土休日は早めの登山がお勧めである。
八方台からの帰りに裏磐梯高原駅バス停まで来ると桧原湖周遊レトロバス「森のくまさん」に出合った。このところのコロナ騒ぎで運行を見合わせていたが8月1日から運行を開始した。森のくまさんバスは家庭や宿泊施設から回収した天ぷら油をリサイクル燃料にして走り、また見た目もかわいい。機会があれば乗ってみたい。(和) |
概念図 |
|
トラック |
往路=赤 復路=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2020 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|