Fukushima toukoukai Home page |
|
No.6426 |
葉山+殿上山 |
813m標高点 |
山行種別 無雪期一般 |
はやま+でんじょうさん |
地形図 |
山行期間 |
2020年11月1日(日) |
コースタイム |
スカイパレスときわ駐車場(11:05)→クロスカントリーコース末端(11:18)→葉山・羽山神社(11:35,12:01)→クロスカントリーコース・殿上三角点(12:27,12:31)→駐車場(12:49)→殿上山・入道三角点(13:03,13:06)→駐車場(13:22) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
スカイパレスときわには入浴施設もある |
ムシムシランドのオブジェ? |
園内のクロスカントリーコース |
 |
 |
 |
アンテナが建っている |
展望は良く鎌倉岳が正面に見える |
クロスカントリーコースから外れて尾根伝いに進む |
 |
 |
 |
踏跡はハッキリしている |
赤テープも付いている |
葉山山頂にある石の祠 |
 |
 |
 |
大きなブナの木もある |
ヒノキの造林地 |
戻る途中 |
 |
 |
 |
園内に戻り土塁に沿って下る |
すぐに殿上四等三角点がある |
紅葉も程良く進む |
 |
 |
 |
クロスカントリーコースの中にある四阿 |
舗装路は膝にやさしい滑り止めのラバーで覆われている |
アザミ |
 |
 |
 |
アカツメグサ |
リンドウ |
アキノキリンソウ |
 |
 |
 |
タンポポ |
展望デッキではバーベキューが出来る |
鎌倉岳 |
 |
 |
 |
桧山や大滝根山が見える |
少し道路を下って殿上山の入道三角点を目指す |
草に覆われた遊具 |
 |
 |
 |
牧場の柵に沿って登っていく |
? |
間もなく山頂部の土塁 |
 |
 |
 |
振り返るとやっぱり鎌倉岳が |
殿上山の入道三等三角点 |
柵に沿って下ると道路に出る |
行動記録 |
標高の高い山はこのところの寒気で雪が舞う日が続いている。磐梯吾妻スカイラインも降雪のため通行止めである。今日はリハビリを兼ねて殿上山と葉山に登ってみることにした。殿上山にはじめて登ったのは今から36年前の1984年、当時すでに子供達が遊ぶアスレチックや乗馬体験も出来る常葉町営の観光牧場だった。一時はジェットコースターのようなものまであったような気もするが今では撤去され跡形も無い。今は山頂部に宿泊施設「スカイパレスときわ」と麓に日本初のカブトムシドーム「カブトムシ自然観察園」があり、季節になるとカブトムシ目当てに子供達で賑わう。なお、三角点のある殿上山の山頂は牧場跡地で草が生い茂りハイキングには適さない。
スカイパレスときわの駐車場に車を止めて、まずは葉山を目指す。園内には季節になるとミズバショウが咲く殿上山トレッキングコースとトレイルランのできるクロスカントリーコースがある。道路を奥へ進むとクロスカントリーコースがあるので足を踏み入れる。尾根の土塁の右側にコースが付いているので進むと左にアンテナがある。更に進むと牧場の境に土塁と柵の跡がありコースから外れて園外へと出る。落葉広葉樹林の幅の広い尾根伝いにしっかりした踏跡があり北東の方向へと進む。最初は緩やかに下り、次のピークを越えると再び下降し最後の葉山への登りになる。ここまでは踏跡もしっかりしてルートを外すことは無い。最後の登りの部分だけ道形がハッキリしなくなるが高いところを目指すと山頂に達する。山頂には土塁に囲まれて石の祠がぽつんと建っている。明治31年に奉納された石の祠の中には「羽山神社宝檄」と刻まれた石のお札が納められていた。
福島県内には「はやま」と呼ばれる山はたくさんあり、会のホームページに記録として載っているだけでも、葉山(飯舘村、会津美里町、田村市常葉)、羽山(川俣町羽田、飯舘村、磐梯町、伊達市山舟生、田村市神俣、南相馬市鹿島、相馬市初野、須賀川、伊達市保原、)、麓山(二本松市、郡山市湖南、会津美里町)など数えきれないほどある。村落などの端にある山から「はやま」と呼ばれたとの説や地域によっては亡くなった人を葬る山としての役割もあったようだ。また、月山信仰との関わりも深く、出羽三山の羽黒山は現世の幸せを祈る山、月山は死後の安楽と往生を祈る山、湯殿山は生まれかわりを祈る山とされ、人が亡くなるとその霊はまずは葉山に、そして月山へと移ると言い伝えられているという話も聞く。昔の麓の人たちにとっては暮らしと深い関係があったようだ。
戻って四等三角点「殿上」を捜す。三角点は園内のクロスカントリーコースの端にあった。ベンチも設置されて展望の良い休憩場所になっている。コースにはウッドチップが敷かれ、舗装部分には滑り止めのラバーが設置されて膝にもやさしい。一旦駐車場に戻って殿上山の三等三角点「入道」へ向かう。殿上牧場跡は牧草が伸び放題で道があるわけではない。柵に沿って登っていくと土塁に突き当たり、三角点はネマガリダケで覆われた土塁の反対側にある。刈り払いがされているわけでもなく、笹をかき分けてようやく発見できる状態だった。
葉山へのルートは危険な場所もなく広葉樹林のノンビリとした山歩きが楽しめる。標識など少し整備さえすれば良いハイキングコースとして使えそうな気がする。園内には既に殿上山ハイキングコースもあり、花が咲く季節には合わせて歩くのも良いかと思う。なお、カントリーコースなどムシムシランド園内を通るので、気持ちよく歩くためにも職員の方に一言断って入山することをお勧めする。お話しすると「どうぞ気をつけて行ってらっしゃい」と声を掛けていただいた。(和) |
空間放射線量 |
|
観測地点/特徴 |
標高 |
時間 |
最大値 |
最小値 |
平均値 |
緯度/経度 |
Data1 |
スカイパレスときわ駐車場/敷砂利 |
803m |
11時02分 |
0.175 |
0.161 |
0.166 |
37゚28'28.93"/140゚39'45.99" |
Data2 |
葉山・羽山神社/落葉広葉樹林 |
813m |
11時38分 |
0.300 |
0.292 |
0.295 |
37゚28'52.34"/140゚40'10.87" |
Data3 |
殿上四等三角点/落葉広葉樹林 |
809m |
12時29分 |
0.167 |
0.163 |
0.165 |
37゚28'33.03"/140゚40'08.44" |
Data4 |
殿上山・入道三等三角点/笹、落葉広葉樹林 |
811m |
13時04分 |
0.237 |
0.223 |
0.230 |
37゚28'22.62"/140゚39'31.76" |
Data5 |
スカイパレスときわ駐車場/敷砂利 |
803m |
13時24分 |
0.144 |
0.140 |
0.141 |
37゚28'29.01"/140゚39'46.08" |
特記 |
緯度経度はGPSの性能の関係で多少の誤差があります。/放射線測定器 PA-1100(堀場製作所)/標高については国土地理院地図に表記のあるものについてはその数値、無いものについては電子web地図で表示するおおよその数値を掲載しています。
行動中の積算被ばく量 0.512μSv/h |
概念図 |
|
トラック |
往路=赤 復路=青 |
トップ |
|
Copyright(C) 2020 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|