トップページ/沢登り/山スキー/ハイキング/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3376 |
高山 | 1804.8m三等三角点峰 | ||||
![]() |
無雪期一般 | ||||
たかやま | ![]() |
吾妻山、土湯温泉 |
■山行期間 | 2002年9月1日 |
---|---|
■コースタイム | 鳥子平入口(14:00)→鳥子平(14:03)→高山(14:46,15:06)→鳥子平(15:28,15:48)→鳥子平入口(15:51) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
スカイラインの鳥子平入口 | 鳥子平の池塘 | ゴゼンタチバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂に立つ反射板 | モウセンゴケ | 景場平から高山を望む |
■行動記録 |
---|
東吾妻山を登ってから、磐梯吾妻スカイラインの鳥子平入口に車を止めて、高山に登った。鳥子平は道路からほんの3分程度のところにある。鳥子平の池塘には固定浮島があり、湿原の豊富な植物が私達の目を楽しませてくれる。道路からすぐのところにこんな素晴らしい湿原があるなんて普通の人は思いもよらないだろう。木道の無かった40年くらい前には裸地化が進みどうなることかと思っていたが、少しづつだが湿原植物が力を取り戻してきたように感じる。 高山は、ここ鳥子平が出発点になる。山頂までは40分ほどで登れる。登山道の脇には、秋も近いと言うのに、まだまだ多くの花が咲いている。ゴゼンタチバナはすでに花は終わり、実をつけていた。一汗かいて反射板のある山頂へ。反射板の下は草地ななっている。三角点は北側の林の中にある。 ガスがかかりはじまった。東吾妻の写真を撮ろうかと思っていたのだが、残念ながら待っても東吾妻は顔を見せなかった。しかたなく下ることにした。車を鳥子平入口に置いてきたので登ってきた道を戻る。(I.I) |
■概念図 |
---|
![]() |