トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3469 |
長寿山 | 565.8m四等三角点峰 | ||||
![]() |
無雪期一般 | ||||
ちょうじゅやま | ![]() |
萩平 |
■山行期間 | 2003年5月4日 |
---|---|
■コースタイム | 田代峠・長寿山登山口(12:30)→長寿山(12:42,13:15)→田代峠・長寿山登山口(13:20)→田代登山口・車デポ地(12:26) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
田代峠の長寿山登山口 | ヤマブキが見頃 | 整備された登山道 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな岩が点在する | 四等三角点を持つ長寿山 | 山頂には真新しい石の祠 |
■行動記録 |
---|
太郎坊山からの縦走路を田代峠まで歩き、引き続き長寿山に向かう。田代峠を田代側に向かい右手に長寿山登山口の標識がある。長寿山は展望が非常に良く、10分ちょっとで登れる。標識に導かれて作業道跡を緩やかに登っていく。道幅も広く、危険な箇所もない。右にカーブし尾根に出たら左に折れて200mほどで山頂に着く。山頂には真新しい石の祠がある。また、四等三角点があり、一本松が生えている。刈り払いがされているので展望はすこぶる良い。霞がかかってしまったが、360度の展望が得られ、見通しが利くときには霊山や蔵王連峰、南には那須連峰が見えると言う。今日は阿武隈の山々と川俣の町並みがよく見える。 お弁当を広げるには、太郎坊山よりこちらの方が良い。しばらく休んでから田代峠に戻る。帰りは「長寿泉」で水を汲んで帰る。(I.I) |
■概念図 |
---|
![]() |