トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3528 |
蝉峠山 | 535.2m二等三角点峰 | ||||
![]() |
無雪期一般 | ||||
せみとうげやま | ![]() |
徳沢 |
■山行期間 | 2003年11月1日 |
---|---|
■コースタイム | 岩井沢集落(8:03)→祠(8:15)→稜線(8:50,9:03)→蝉峠山(9:10,9:15)→尾根踏跡終点・下降開始(9:25)→スギ伐採地(9:45)→桐畑(10:00)→岩井沢集落(10:15) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩井沢集落 | 尾根伝いに登る | 小さな祠 |
![]() |
![]() |
![]() |
稜線に出る | 山頂の二等三角点 | ムラサキシキブ |
![]() |
![]() |
![]() |
林道へ出たら岩井沢へ下る | 地元の人に断ってから登ること | 岩井沢集落から見た蝉峠山 |
■行動記録 |
---|
蝉峠山は西会津町・野沢の北西に位置し、山頂には二等三角点がある。機会があれば登ってみたいと思っていたが下調べをしていたOんくが登路がありそうだと言うので行ってみた。 野沢を過ぎてから磐越西線を左に見たら次の踏切を渡る。少し野沢方面へ戻ってから山手の林道に入り岩井沢集落を目指す。林道は現在工事中で大きな重機が動いているので通行の際は注意して進もう。道が細くなり、岩井沢集落を過ぎたところで、資料を参考に登り口を探すが見つからない。地元の人に聞くと、集落の裏から登れると言うので断って登らせてもらう。 裏のお宅の軒先を通らしていただきスギの造林地に入る。歩きやすいところを登っていくと、すぐに右の斜面に山道があり尾根に取り付く。10分も歩いたろうか小さな石の祠が出てくる。この先も多少ヤブはかぶさるが踏跡もしっかりしている。 しばらく尾根を真っ直ぐ登っていく。尾根の左側は急斜面で切れている。だんだん踏跡が怪しくなってきた。稜線に出る少し手前で道形は完全に無くなってしまった。それでも、すでに落葉しているので大したヤブこぎもなく稜線にたどり着く。尾根の北側はスッパリと切れ落ちている。 少し休んでから蝉峠山を目指す。稜線には背の高い木が多いので踏跡はしっかり付いている。登り始めて50分ほどで二等三角点のある蝉峠山の山頂に着く。見晴らしは良くない。ナラ、ブナも色づき秋の深さを感じる。 5分ほど休んでから尾根伝いに登ってきた道を戻る。登ってきた左からの尾根を見送り稜線伝いに10分ほど進むと、尾根筋から踏跡は消えてしまう。左の微かな踏跡を辿りながら斜面を下る。踏跡は徐々にハッキリしてくる。しばらく下っていくと、左が開ける場所に出る。スギの伐採跡地だ。古い作業道が下部に付いているので適当に下って作業道に出る。あとは道なりに下ると良い。こちらのコースはヤブこぎは無く、登るには楽かも知れない。 桐畑が見えると作業道はとぎれてしまう。背丈1mほどの草木をかき分け桐畑に出て林道に降り立つ。林道から古い作業道を見つけることは難しいと思う。ここから車を置いてきた岩井沢集落までは5分たらず。ゆっくりと集落まで戻る。 集落の端には林道のゲートと入山禁止の立看板がある。山菜などは地元の人たちの糧となっているので注意すること。一般の登山コースとは異なり、地形図からルートを探し出すことになるので慣れない人は入らない方が良いと思う。入山するときは「登山」したいことを地元の人に話すれば、気持ちよく登山口を教えてくれる。(I.I) |
■概念図 |
---|
![]() |