トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3584 |
妙見山 | 777.2m四等三角点峰 | ||||
![]() |
無雪期一般 | ||||
みょうけんさん | ![]() |
岩代中野 |
■山行期間 | 2004年4月11日 |
---|---|
■コースタイム | 飯豊和気神社参道途中(石碑のある広場)十字路(12:01)→飯豊和気神社・妙見山(12:30,12:43)→十字路(12:58) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
妙見山参道入口 | しばらくは参道を車で進む | 途中にある鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
福島県緑地環境保全地域 | 十字路広場にある石碑 | 十字路広場に車を置いて歩く |
![]() |
![]() |
![]() |
幅の広い参道 | ブナが目に付く | 胸径1m以上はあるブナ |
![]() |
![]() |
![]() |
参道途中の石の祠 | 立派な飯豊和気神社 | 簡易トイレもある |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の四等三角点 | 山頂にも環境保全地域の標識 | 麓から妙見山を望む |
■行動記録 |
---|
この妙見山は、郡山市と岩瀬村の境に位置し、山頂には立派な飯豊和気神社が建っている。登山口は郡山市三穂田町下守屋の新しいバイパスのような農道から入る。小さいが妙見山参道の標識が立っているので見逃さないように注意して探そう。 標識を見つけたら舗装された林道に入る。幅は狭いが車はしばらく乗り入れられる。右に石の鳥居を見ると、すぐに林道は未舗装になる。しばらく登っていくと木の鳥居を左に見る。ここから歩き始めても良いのだが、車の場合は、この先の高旗林道からの道と交差する十字路に広場があるので、そこに車を置くと良い。 身支度をして歩き始める。軽トラックだと登れそうな幅の広い参道を大きく曲がりながら登っていく。周りはブナ、ナラ、カエデなどの天然林、胸径1mは楽にあるブナの木が数本立っている。炭焼釜の跡も残っている。30分で山頂に着く。山頂には大きく立派な飯豊和気神社が建っている。三角点はその後ろの一段高いところにある。四等三角点で、周りは雑木林に覆われ見晴らしは良くない。ちょっと遅めの昼食を済ませてから下山にかかる。登ってきた道を忠実に戻った。 (I.I) |
■概念図 |
---|
![]() |