トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3599 |
小野岳 | 1383.4m二等三角点峰 | ||||
![]() |
無雪期一般 | ||||
おのだけ | ![]() |
湯野上、林中 |
■山行期間 | 2004年5月15日 |
---|---|
■コースタイム | 福島(7:30)=飯坂I.C=郡山南I.C=大内宿登山口P(9:35,9:50)→登山口(10:05)→尾根(11:00,11:05)→小野岳山頂(12:30,13:40)→小野観音(15:05,15:30)=タクシー=登山口P(15:40,15:50)=郡山南I.C=飯坂I.C=福島(17:30) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナの大木@ | ブナの大木A | 気持ちの良い稜線 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナの大木B | 小野岳山頂 | 山頂は広場になっている |
![]() |
![]() |
![]() |
キクザクイチゲ | ブナの倒木 | ヒトリシズカ |
![]() |
![]() |
![]() |
まもなく小野観音の登山口 | 登山口の案内板 | 小野観音 |
■行動記録 |
---|
7時半出発。郡山南まで、高速を使って湯野上温泉に向かう。大内宿をすぎ、急カーブの所の広い駐車場に入る。当初山頂往復の予定だったが、4人に増えたのでタクシーを使って大内宿から小野観音のコースを歩くことにする。 9時50分、身支度を整え、歩き出す。右への林道を10分ほど進んだ所が登山口で、ここにも駐車スペースがある。ここから杉林に入り、小沢を右に見て登る。最後の水場を過ぎると、広葉樹林帯に変わる。階段状の急登を終えると稜線に出て太いブナが現れ、気持ちのいい登山が楽しめる。わずかに下って登り返す。左側が切れて、沼尾沼が見えてくると山頂は近い。 12時半、山頂に到着する。標準のコースタイムが2時間とのことで、のんびり登っていると、だいぶ時間がかかってしまった。山頂には7〜8人のパーティが昼食を楽しんでいた。風のない山頂からは、那須の山々や白い飯豊の山並みが展望でき、のんびりと昼食を楽しむ。 13時40分、下山開始。山頂付近のネマガリダケがなくなり、林が明るくなってくる。キケマン(黄色の華鬘)という花が咲いていた。下るにしたがって傾斜が増してくる。車の音が聞こえるようになると、杉林に入り、ジグザグを繰り返す。 15時05分、小野観音に到着する。境内にはニリンソウがたくさん咲いていた。タクシーを呼んで、駐車場に戻る。タクシー代は2040円だった。山頂の人たち以外は、誰にも会わず静かな山歩きを楽しむことができた。(K.K) |
■概念図 |
---|
![]() |