トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3853 |
十万劫山 | 428.9m三等三角点峰 | ||||
![]() |
無雪期一般 | ||||
じゅうまんごうやま | ![]() |
月舘、福島南部 |
■山行期間 | 2006年5月4日 |
---|---|
■コースタイム | 福島市ウォーキング・トレイル駐車場(9:43)→花見山公園入口(9:56)→花見山展望台(10:15)→花見山分岐(10:45)→十万劫山(11:20)→茶屋の桜(12:13)→茶屋沼公園(12:25,12:45)→福島市ウォーキング・トレイル駐車場(13:00) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
出発点となる福島市ウォーキン グ・トレイル駐車場 |
まずは、花見山公園を目指す | 花見山公園まで遊歩道が整備 されている |
![]() |
![]() |
![]() |
花見山公園は個人のお宅 | 山いち面、花が咲き競う | 花見山公園のチューリップ畑 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台までの道のり、様々な花 が咲いている |
花見山の展望台から福島市街 を望む |
|
![]() |
![]() |
![]() |
登山道にはツツジが咲き始め た |
くるみ沢分岐 | 登山道は送電線管理道にもな っている |
![]() |
![]() |
![]() |
十万劫山頂には雷神、風神、 山神、金剛山、三峯山が碑が 祀られている |
山頂にある三等三角点 | 十万劫の由来が書いてある |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道の途中にはカタクリも花 をつけていた |
道路の脇にある「しだれ桜」は、 今が見頃だった |
福島市指定天然記念物、茶屋の 桜は、すでに葉桜になっていた |
![]() |
![]() |
![]() |
道の脇は菜の花が満開 | 茶屋沼公園の駐車場の案内板 トイレも整備されている |
茶屋沼(二ッ沼)の桜も見事だが、 花の時期は終わっていた |
■行動記録 |
---|
職場の窓から、いつも見ている山が十万劫だ。ゴールでウィークのさなか、久々に歩いてみることにした。 自宅をゆっくり出て、渡利にある花見山を目指す。車を福島市ウォーキング・トレイル駐車場に置いて歩き始める。なお、桜の季節は花見山公園付近はマイカー乗入禁止で、シャトルバスを利用して訪れることになるので注意したい。小川の脇が遊歩道になっていて花見山公園入口まで続いている。ゆっくり歩いて10分ほどで花見山公園入口に着く。花見山公園は花木の生産農家である阿部さん個人所有の公園で、以前から無料で一般開放されている。最近では県外はもとより海外からも観光客が訪れるようになった。十万劫山の登山口としても知られている。 花見山公園の花を写真に収めるながら展望台を目指す。あづまやのある展望台には、ゆっくり登っても20分ほどで登ってこれる。振り返ると福島市街が一望でき、このコース最高のピューポイントでもある。 尾根伝いに先に進むと、くるみ沢分岐で高倉の東町会集会所からの道を合わせる。ここは送電線管理道にもなっていて、見上げると東北電力の送電線が頭上を通っている。雑木林の支尾根の道を登っていくと、道は徐々に緩やかになり弁天山からの幅の広い縦走路に出る。ここが花見山分岐だ。時々バイクや車を乗り入れる人がいる。無理をすれば走れないことは無いが、昔から市民のためのハイキングコースとして親しまれてきたコースなので、仕事以外での車両の乗り入れは避けてもらいたいものである。 尾根伝いに幅の広い道を十万劫に向かう。桜もまだ花をつけている。周りの木々も少しだが緑がかってきた。30分ほど歩いたろうかアンテナが見えてくる。山頂はもうすぐだ。山頂の雷神様の祠が見えてくる。十万劫山は、地元の人たちの雨乞いの山でもあり、山頂には、雷神、風神、山神、金剛山、三峯山が碑が祀られている。また、遠い昔には、相馬方部、川俣方面への間道の分岐点でもあったところだ。 山頂には三等三角点があるものの東側にが少し開けているだけで、見晴らしはあまり良くない。車が乗り入れられていたので休憩せずに、お昼ご飯は茶屋沼でとることにし下山にかかる。 未舗装の道路を下っていく。左にアンテナ基地への道を分けたら、道路から外れて登山道を下る。特に標識はないが、踏跡はハッキリしている。カタクリが花をつけていたので、写真に収めながらゆっくり下っていく。すぐに道路に出る。ここから車道歩きになる。S字の道路はショートカットできる。途中、見事なしだれ桜が目を楽しませてくれる。15分ほど下っていくと茶屋の桜に着く。茶屋の桜は福島市指定天然記念物でもある。すぐに県道山口渡利線と道を合わせる。道の脇には菜の花が咲く。左に配水池への道を分け、しばらく下っていくと茶屋沼公園に着く。 茶屋沼の桜は見事である。宴会場と化してしまう信夫山公園や、観光客で賑わう花見山公園とはひと味違って、茶屋沼公園は、家族づれで花見を楽しむ人が多い。ベンチに座って昼食にする。吾妻山を見ながらのんびりとした時間を過ごしたあと、車を置いてきた福島市ウォーキング・トレイル駐車場に戻る。(I.I) |
■概念図 |
---|
![]() |