トップページ//岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会
Fukushimatoukoukai HomePage
No.3967
鬼ヶ城山 887.3m三等三角点峰(東峰)
山行種別 無雪期一般
おにがじょうやま 地形図 小野新町


■山行期間 2007年4月15日
■コースタイム いわきの里鬼ヶ城・宿泊研修センター「ききり荘」(13:16)→登山道分岐(13:29)→林道(13:34)→林道から登山道への取付点(13:45)→ Aコース登山道分岐(14:26)→西峰山頂(14:29,14:33)→東峰三角点(14:41)→簡易水道ポンプ小屋(14:55)→登山道分岐(14:59)→ 宿泊研修センター「ききり荘」(15:15)
■写真
いわきの里鬼ヶ城の入口 宿は研修センター「ききり荘」 鬼ヶ城山登山口の標柱
登山道入口の注意書き バンガローの間の舗装路を登
っていく
やがて階段の登山道になる
登山路と下山路の分岐点 風力発電のプロペラ AコースBコースの分岐
林道から尾根への取付き点 緩やかに登山道を登っていく 途中から山頂を見る
尾根の登山道 尾根上のAコースとの合流点 西峰の山頂を表す標識
西峰の岩場にある石碑 東峰にある三等三角点 下山途中の簡易水道ポンプ小屋

■行動記録
 いわき市大久から川前地区へ移動する。小川地区に入ると県道に「鬼ガ城」の案内板が現われてきて、案内板に沿って車を進めて行く。川前で右折し曲がりくねりながら高度を上げていき先を進めると大きな案内板がある。右折して少し行くと研修センター、バンガロウ、キャンプ場などが整備された「いわきの里鬼ガ城」に到着する。
 車は宿泊研修センター「ききり荘」の前に駐車させてもらう。登山口は「ききり荘」の少し手前にあり、バンガローの並んでいる管理道を登って行く。バンガローが切れてしばらく行くと左登山道、右アスレチックの道標のある分岐点に至る。左が登山路、右が下山路になっている。道標の通り左手を行くと、風力発電のプロペラのある施設の脇に出る。先を行くと「Aコース」、「Bコース」と記された登山道の分岐にたどり着く。なんとなく「Bコース」へ入り、左手に進路をとった。これが失敗で、「Bコース」は林道を通って大きく回り込む迂回ルートになっている。どちらかと言えば直登ルートの「Aコース」をお勧めする。
 「Bコース」を行くと林道に出て、しばらくは林道歩きとなる。林道歩きも飽きてきたころようやく尾根への取付き点となる。取付き点は「福島県行造林地」となっていて右手にヒノキ林があるアカマツ林の中の登りとなる。山頂の位置から、だいぶ西に寄った取付き点みたいで、尾根を登ったり、トラバースしたりしながら回り込んで高度を上げて行く。やがて左に下方を見渡せる石が出てきて間もなく主稜線の尾根に乗る。
 尾根は広々として登山道に沿ってアセビの木がたくさん有る。花の咲くのも間もないと思われる。緩やかに尾根を登って行くと山頂の近くで「Aコース」と合流する。朽ち果てた標識が地べたに置いてある。「Bコース」は回り込みながら登ってくるが「Aコース」は直線的に登って来るようだ。その先西峰と呼ばれる山頂に至る。
 晴れていれば展望が開けて良いかもしれないが、ガスがかかり始めて展望はきかない。山頂には鬼ヶ城山の案内板はあるものの、三角点はここにはない。東に先を進める。山頂からは急な下りとなっている。一旦下った後、緩やかに尾根道を行くと東峰と呼ばれる三角点のある頂となる。三角点は気をつけないと見逃しそうである。
 東峰からは急な下りとなり空模様が怪しくなり今にも雨が降りそうなので急いで下る。ヒノキ林の下りになれば間もなく下りも終わりであるが、とうとう雨が降り出してきた。ヒノキ林を抜けると簡易水道ポンプ小屋があり、すぐに林道に着く。林道を右に進み標識に沿って左に折れ、下っていくと最初の登山道分岐点に着く。雨足が強くなる中、早足で駐車場に戻った。土砂降りの中、車で少し休んでから福島に帰路をとる。(S.O)


■概念図



トップページ//岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会