Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4811 |
姥滝沢
|
吾妻山・須川支流 |
山行種別 |
無雪期沢登り |
うばたきさわ |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年6月23日(日) |
コースタイム |
微温湯温泉(9:08)→(タイムロス)→姥滝沢(10:23,10:35)→姥滝下部(11:07)→姥滝上部(11:33)→休憩(12:44,13:04)→三俣(13:21,13:41)→登山道(13:58)→微温湯温泉(14:36) |
写真 |
写真は拡大してみることが出来ます |
 |
 |
 |
微温湯温泉入り口 |
以前は電柱にある表示板に「姥滝沢」と見えたはずだが… |
姥滝沢へは山道を登る |
 |
 |
 |
入渓点(昔は橋がかかっていたようだ) |
ゴロゴロとした大岩が多い |
前方に岩壁が見えてくると沢の斜度が増す |

姥滝が見えてきた |

大岩を登るのはボルダリングのようだ |
 |
|
|
姥滝 |
 |
 |
 |
左岸から高巻く |
巻き終えて落ち口上部に降り立つ |
姥滝のすぐ上にあるF2の夫婦滝 |

F3手前の岩滝で先行者に追いついた |
 |

Yさんのいる所からこちら側へがちょっと嫌らしい |
|
巻き終えた先行者が落ち口に見えるF3(6m) |
 |
 |
 |
F4(5m)を直登 |
F5(6m)は戻り気味に左岸を高巻く |
F6(5m)は左岸を高巻く |
 |
 |
 |
F7(4m)は直登 |
両岸は溶岩特有の景観 |
一切経山が見えてきた |
 |
 |
 |
三俣の左俣(画像には見えていない)は涸れている |
磐梯吾妻スカイラインが見える |
吾妻小富士を見ながら登山道へ向かう |
 |
 |
 |
葉裏に綿毛が無いのでハクサンシャクナゲと思われる |
マルバシモツケ |
ウラジロヨウラク |
 |
 |
 |
イソツツジ |
イワカガミ |
トラック |
行動記録 |
|
毎年行われている沢登り教室は、福島登高会が担当となっている。今年の開催日は7月7日だが、場所は吾妻の姥滝沢となった。ここ数年はれまでは、大滝沢や杉田川で行っていたのだ。この沢での沢登り教室は初となる。ここ数年は会でも遡行しておらず、自分も姥滝沢は3年前に遡行して以来だ。そんなわけで、沢登り教室の事前調査として久しぶりに姥滝沢を訪れた。パートナーはYさんだが、彼も沢登りはかなり久しぶりのようだ。でも彼の場合、久しぶりだからどうのこうのという心配は一切いらない。
微温湯温泉への道は県道126号だが、狭いし現在工事で通行止めなので、通称パイロット道路から向かう。姥滝沢には微温湯温泉からしばらく歩いて入渓する。温泉の手前にロボット雨量観測所があり、そのすぐ先から右手の林の中に伸びる踏み跡をたどる。しかし、ちょっとしたトラブルが2人それぞれ発生し手間取る。さらには、思い込みから道を間違ったかと錯覚して引き返し、また登り返すことになり大幅なタイムロス。普通なら30分とかからないアプローチに、なんだかんだと1時間以上を費やしてしまった。何はともあれ、10時23分、やっと姥滝沢に到着。やれやれと小休憩後、予定より1時間遅れて10時35分に遡行開始する。姥滝沢は集水面積が狭いので水量は多くない。比較的小さな沢の部類になるだろう。さて、初心者がこの姥滝沢を登ることを想定し、チェックしてみることにした。そういえば自分も4年前は、全く何も知らない初心者だったことを思い出す。
緩やかな沢をしばらく遡行していく。釜のような深いところはほとんど無いので、水に対する恐怖感は覚えずにすむ。逆に暑くても泳げるような所が無いのは残念。姥滝までは、ほとんど滝と言えるほどのものはなく、大岩の落差による小滝が続く。大岩の乗っ越しも問題ない。大岩の登りはラインを考え弱点を見つけて登るのだが、人それぞれ体も動きも違うので「正解」はいくつもあり、それがまた面白さでもある。初心者には要所要所でお助けロープかシュリンゲを出せばいいだろう。あえて出さずに、危険でない範囲でトライしてもらえば、さらに楽しめるだろう。少し滑りやすい岩もあるが、しっかり足をフラットに置けば問題はない。やがて勾配が増し大岩が重なるようになると、姥滝が見えてくる。
姥滝(F1:15m)は、滝に打たれて遊んでも楽しいが、今日は素通りする。この滝は右から巻くが、最初の小尾根への取り付きが急でちょっと嫌らしい。以前より難しくなった印象だ。ふと、今まさに巻き始めている単独男性に気づき声をかける。姥滝沢の遡行者は少ないので、滅多に他のパーティーに出くわさないのだ。Yさんと打合せ、教室の時はここの5mほどはロープで確保し、安全第1で登ってもらうことにする。急斜面をブッシュ頼りに登るが、フリーでも大丈夫だろう。巻き終えて沢へ下るときも、気を抜かないよう声がけが必要。
夫婦滝(F2:3m)で先行者に追いつく。そのすぐ先のF3(6m)は、ちょっと難しいが左壁の直登も可能。以前来たときの2回は左壁を登った。しかし、沢靴のフリクションギリギリという感じで、以前ならいざ知らず今日の自分はトライする気にならない。Yさんも少し登って様子を見るが、無理せず下りてきた。先行者に左岸を巻けると言うと、スルスルと登っていった。沢登り教室でも左岸の巻きとなるだろう。ただし、巻きの終盤でバンドが切れていて、そこを越えて落ち口へのトラバースが嫌らしい。ここのブッシュには残置シュリンゲもあった。沢登り教室では、ここにロープをフィックスすることになるだろう。参加者が怖い思いをしないよう配慮が必要だ。
F4(5m)は水流左を直登。F5(6m)は落ち口がハングしているので、滝に打たれて遊べる。この滝は左岸というか、右の岩場から巻くのだが、少しかぶり気味なので戻り気味に回り込むと登れるところがある。高巻きは登りやすい所を探して登るのが基本。一段登った後はブッシュに頼り過ぎずに、慎重にトラバースしたい。ここは登ってみせればロープはいらないと思うが、その時のメンバーによっては考えたい。F6(5m)は左岸のブッシュ帯を小さく巻くが、特に問題なし。
両岸が崖となって迫ってくると、最後の滝F7(4m)が現れる。階段状で容易に直登できる。やがて沢は平坦となり、開放的な風景に変わる。正面に一切経山と、磐梯吾妻スカイラインが見えてくる。一切経山は山腹から盛大に、水蒸気らしき白い煙を噴き上げている。車やバイクの音が遠く聞こえ、沢を詰め上げると人くさいというのもちょっと変な感じだ。途中でゆったりと昼食休憩する。三俣まで来ると休憩する先行者がいたので、また話し込んでしまう。地形図にある三俣は、左俣が小さく涸れているため、一見二俣のように見える。三俣の中央を少し進んでから、左手のブッシュを上がる。
草地を横切り登山道を目指す。吾妻小富士が眼前にあり、山頂に人影が小さく見える。しかし、地形にアップダウンがあり、もう少し沢を詰めてからの方が楽だったようだ。草地が平坦になると登山道に出る。今日のような日なら、ここの草地で昼食にしても気持ちが良いだろう。登山道を微温湯温泉へと戻る。はじめは普通に歩いていたが、道が刈草や落ち葉で柔らかい感触になると、やおらYさんが走り出した。こちらも追いかけ、40分弱で微温湯温泉に着いてしまった。まさか沢登り教室の時は走らないだろうが。
姥滝沢は直登できる滝が少なく、小ぶりでコンパクトだ。しかし、景観は変化に富んでいて、滝遊びもできるので楽しめるだろう。全体的に難しくはないのだが、ちょっとしたところで一部嫌らしい箇所があるので、その部分は注意が必要だ。今回ロープは出さなかったが、30mが1本あればいいだろう。そういえば登っている途中で、どこかは忘れたが硫黄の匂いがした。温泉が出ている所があるのかもしれない。7月7日は楽しく有意義な沢登り教室となり、少しでも沢登り愛好者が増えるきっかけとなることを願う。
ところで、出会った単独の先行者だが、途中追いついたときに話してみると、何とKさんだった。以前2度ご一緒しているはずだが、お互い顔を忘れてしまっていたのだ。Kさんから「以前はもっと顔が丸かったよね?」と言われた。当時と体重は変わっていないのだが、はて?。(K.Ku) |
溯行図 |
|
トラック |
|
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|