Fukushima toukoukai Home page |
|
No.5173 |
南沢 |
阿武隈川源流 |
山行種別 |
無雪期沢登り |
みなみさわ |
地形図 |
|
山行期間 |
2015年9月13日(日) |
コースタイム |
奥甲子・駐車地点(8:12)→南沢出合(8:48)→F1・8m(8:53)→二俣(11:31)→F9・30m(11:58)→奥の二俣(13:12)→甲子山(13:58,14:38)→駐車地点(15:39) |
写真 |
写真は拡大してみることが出来ます |
 |
 |
 |
阿武隈川へ降る道 |
甲子大橋の橋脚脇を通る |
阿武隈川本流 |
 |
 |
 |
南沢出合 |
F1・8m |
増水している |
 |
 |
 |
2011年のF1 |
右壁より登る |
F2・6m |
 |
 |
 |
右壁を直登 |
3m滝をシャワーで |
F3・8m |
 |
 |
 |
左岸を巻いて落ち口へ |
F4・6m |
残置支点 |
 |
 |
 |
F5・3m(以前は5m) |
2011年のF5 |
左壁を登る |
 |
 |
 |
2人の動きがシンクロしてきた |
F6・10m |
フリーで登る |
 |
 |
 |
枝沢の滝と並列のF7 |
F7・5m |
右壁を登る |
 |
 |
 |
F8・6m |
前衛の3m滝をへつる |
|
F9が見えてきた |
|
 |
 |
 |
高度感があり緊張の登攀 |
F10・6m |
F9・30mを見上げる |
|
|
 |
 |
 |
右壁を直登 |
荒れた感じの奥の二俣 |
5m滝 |
 |
 |
 |
ナメが続く |
四つんばいで登る |
山頂直下のスラブ |
 |
 |
 |
山頂ドンピシャだ |
大黒屋を通り駐車場所へ戻る |
甲子大橋 |
行動記録 |
|
13日は甲子山の南沢へ。阿武隈川源流の沢で、遡行距離は短いが登れる滝が多く、初級者のトレーニングにうってつけである。しかし、先日の台風18号の影響による大雨は去ったが、水量はまだ平水に戻ってはいないだろう。南沢の水位は直接わからないが、比較的近い場所の阿武隈川の水位状況をモニターしてみると、まだ増水が残っているもののだいぶ低下している。最終的には現地判断することにして、向かうことにした。参加者は今年から沢登りを始めたばかりの深◯さんと、沢登り歴数年で20本目ほどの羽◯さんの3人となった。
国道289号の安心坂トンネルを抜けてすぐに左折し、甲子温泉大黒屋へ向かう道を下る。途中の道路脇に空きスペースがあり車を止める。沢支度をして出発。阿武隈川へと降りる道は入口部分だけ舗装で、奥が小さい広場になっている。そこから甲子大橋の橋脚脇を通り、阿武隈川の右岸を上流へと歩く。この辺だろうと沢に降りたが、どうも行き過ぎてしまったようだ。戻ってあらためて阿武隈川に降りる。後で確認すると、古い保安林看板先から右に下りる踏み跡があったらしいが、見落としてしまったようだ。南沢の出合は樹林で覆われ目立たない。すぐ上流にある一里沢に間違えて入るパーティーもいるので注意したい。駐車地点から南沢出合までは、間違わなければ20分とかからない道のりだろう。
遡行を始めるとほどなくF1・8mが現れる。4年前に遡行したときとは大違いで、盛大に水を落としている。まともに水流に入れば吹っ飛ばされるだろう。この滝は水流右を容易に登れるのだが、今日の状態ではまったく無理なのでロープを出すことにする。ビレイを羽○さんに頼んで自分がリードで登る。右壁下部を直上してランニングを取り、へつるように上部を登って立木に支点を取る。セカンドの深○さんにはマイクロアッセンダーを貸してあげた。フリクションノットのようにロープを滑らす必要がないので登攀に集中できる。ラストの羽○さんをビレイして登ってもらうとF1クリアだ。初っ端から良いトレーニングになったが、今日の南沢は時間がかかりそうである。
次の滝はF2・6m。4年前は左岸を巻いたが今日は右壁を登るつもりだ。岩は脆くホールドは細かいが、それほど難しくはない。青いシュリンゲの残置も借りて直登する。ここもロープを出して、F1と同じ手順で登ってもらう。F3・8mは右壁直登の記録がある。しかし、実際に登るとすればかなりしょっぱい登攀になるだろう。さっさと左岸にある踏み跡を追って巻くことにする。4年前は沢へ戻るのに懸垂下降となったのだが、今日は何のこともなく落ち口に小さく巻くことが出来た。
F4・6mも右壁に古いシュリンゲの残置がある。ロープを出して右壁を登ると、滝の上に残置支点があり利用させてもらう。南沢は残置の数からも、入渓パーティーが多いことがうかがい知れる。ゴルジュとなり狭まって左に屈曲する小滝は、水量が多いためへつりにちょっと苦労して羽◯さんがドボンする。やがて滝が現れF5かと思ったが、高さは3mほどでこんなに低くはなかったはず。おかしいなと思いながらも一応記録を取る。さらにしばらく進むと見覚えのあるF6・10mが現れた。ということは先ほどの滝はやはりF5だったのだ。3mでは小滝で整理してしまいそうな高さだが、以前のフォールナンバーと合わせた方が比較しやすいのでF5として記録する。(後で調べるとF5はやはりあの3m弱の滝。他の記録の画像も調べて推察すると、2012年から2013年の間に岩クズが堆積して埋まり、滝が低くなってしまったようだ。)
F6・10mは見た目より傾斜が寝ている。水流右が容易だが、ちょっとヌメるので慎重に。すぐ1195mの二俣になり右俣へ。二俣から数分でF7・5m。左から合わせる枝沢とは狭い壁を挟み、並列の滝のようになる面白い地形だ。F7は右壁から直登が容易だが、途中でお助けを出す。F8・6mはナメ状の水流右を登る。
ゴルジュが左へ屈曲すると、この沢最大のF9・30mが現れる。豪快に水を飛ばしていて見応えがある。この滝は右岸から滝身に向かって斜上し、水流左の岩を直登できるが、下部斜面が浮き石だらけで落石が発生しやすい。2人に斜面から目を離さず落石に警戒するよう注意し、羽◯さんにビレイをお願いする。登っている途中で実際に数個の落石が発生。中段から岩に取り付き、残置ハーケンにランニングを取って直上する。スタンスホールドは十分あるが、濡れているので慎重に登る。30mロープ一杯でピッチを切り、木の根に支点を取ると2人に合図して登ってもらう。深◯さんはこんな大滝の直登は初めてのはずで、その緊張感がこちらにも伝わってくる。2人にセルフビレイを取ってもらい、残り5mを登って2人を引き上げるとひと仕事が終わる。
F10・6mは水流右から容易。念のためお助けを出すが、2人とも安定して登るので見ていて心配いらない感じだ。やがて奥の二俣。3:1で水量が多いのは左俣だが、4年前と同じく山頂に至る右俣を選ぶ。ぐっと細くなった沢を辿り、水がわずかに落ちる5m滝を越えると、小道のようなナメになる。ナメは徐々に傾斜を増し、左右のササや灌木を手がかりに登る。
分岐はすべて右を選び、斜度がきつくて四つんばいで登るようになると、山頂直下のスラブが見えてくる。今日はスラブが乾いているので直登を試みる。かなりの斜度だが、フェルトソールでもペタペタと登ることが出来る。濡れているときは左右どちらかのヤブに逃げればよい。最後にヤブこぎ数分で山頂に飛び出した。続いて2人が笑顔でヤブから顔を出した。他の登山者に見せられなかったのがちょっと残念。ガスで眺めはないが、ゆっくり遅い昼食を取る。途中でひと雨降られながら下山。沢の中で降られなくて良かった。大黒屋の中を通らせてもらって車に戻る。大黒屋の日帰り入浴は15時までなので、ちゃぽランド西郷(600円)でさっぱりした。今日は女子2人がしっかり頑張ってくれたことに感謝。羽◯さんはもうそろそろ、初心者から次のステップに移行だろう。今年から沢登りを始めたばかりの深◯さんも着実に進歩している。次回が楽しみである。(K.Ku) |
ルート |
|

|
Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|