Fukushima toukoukai Home page |
|
No5222 |
安達太良山 |
1699.7m二等三角点峰 |
山行種別 |
積雪期一般 |
あだたらやま |
 |
|
山行期間 |
2015年12月13日(日) |
コースタイム |
あだたら高原スキー場駐車場(4:45)→ゴンドラ終点(5:44)→仙女平分岐(6:18)→本山(6:55)→峰ノ辻(7:14)→勢至平分岐(7:43)→あだたら高原スキー場駐車場(8:30) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
駐車場脇には新しい温泉施設の明かりが見えた |
暗いがゴンドラ終点駅 |
空がだんだんと明るくなってきた |
 |
 |
 |
仙女平分岐 |
登山道は雪が切れているところもあった |
日が上がってきた |
 |
 |
 |
標高1,600m付近の雪の状況 |
頂上は雪が少ない |
頂上の二等三角点 |
 |
 |
 |
頂上より峰ノ辻側の眺め |
峰ノ辻に到着 |
勢至平の登山道の状況 |
 |
 |
 |
勢至平の分岐に到着 |
旧道は雪解けでぬかるむ |
駐車場に到着し山行を終える |
行動記録 |
|
今週末、どこかで山スキーをしたいと思い天気予報を見ていたが、まだ行けそうな山域は雪が少ないようだ。そのため今回はトレーニングを兼ねて安達太良山にスノーシューを持って登ることとした。
当日朝早く起きてしまい、計画より早めに出発する。あだたら高原スキー場駐車場には暗いうちに到着、すでにヘッドランプを付けて出発の準備をしているパーティがいた。自分も準備をしてすぐに出発する。今回も薬師岳から本山に向かい、勢至平を通り戻る予定である。
登山道を進み、五葉松平方面へ進もうとしたが、ゲレンデ内の雪が思ったより締まっているので、今回は五葉松平へ進まずゲレンデ内からゴンドラ終点を目標に進むことにした。ベガコースの中段付近から雪が深くなりスノーシューを履いた。ゴンドラ終点に到着すると、だんだん空が明るくなり始めてくる。尾根伝いにツボ足の古いトレースがあった。トレースは雪の空洞を何度も踏み抜いており、その御苦労が忍ばれた。仙女平分岐を過ぎると雪解け水の影響なのか、登山道が落とし穴のようになっているところが何箇所かあった。
雪は山頂近くまでなんとか付いていたが、山頂から50mぐらい手前で雪が消えてしまった。スノーシューをはずし山頂に上がる。本山から下を見ると烏川の源頭にテントが張ってある。2人が動いているのが見える。本山から下り、烏川源頭を通って峰ノ辻に向かう。途中で2名の方にあいさつして通り過ぎる。よく見ると雪上で何か作業をしているようにも見えるので、訓練をしているかもしれない。
勢至平はまだ日が当たってないので雪は硬い。雪はしまっているので軽快に進み、あっという間に勢至平分岐にたどり着く。
ここまで来ると気温も高くなってきた。馬車道から旧道へ進むと何名かの登山者と交差する。旧道は雪解け水で泥だらけだ。滑って転ばないようにしながら進む。スキー場に着くと、富士急ホテル跡に新しい温泉施設ができるのだろうか、業者の方が作業をしているのが見えた。完成が楽しみである。駐車場で装備を外し、少し遅い朝食をとってから帰路についた。(S.Su) |
国土地理院地図(web地図)で見る
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|