Fukushima toukoukai Home page |
|
No.4349 |
青木山
|
1398.9m三等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
あおきやま |
地形図 |
板谷、土湯温泉 |
山行期間 |
2010年4月4日(日) |
コースタイム |
福島(3:25)=高津森山・旧米沢街道と吾妻高原牧場の分岐(3:50,4:18)→惣八郎・吾妻高原牧場への分岐(5:10)→998m地点(6:32,6:40)→1143m地点(7:07)→1379m付近(7:50)→青木山(8:16,8:36)→1,379m地点(9:05)→惣八郎・吾妻高原牧場への分岐(10:20,10:31)→高津森山・旧米沢街道と吾妻高原牧場の分岐
(11:13,11:40)=福島(12:08) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
高津森山方面からの日の出 |
青木山へのルート |
カモシカの足跡 |
 |
 |
 |
980m付近のやせ尾根 |
雪面に見られる美しい縞模様 |
1210m地点から見た家形山 |
 |
 |
 |
北側には栗子山や七ッ森が見られる |
青木山稜線に見られた雪庇 |
青木山山頂 |
 |
 |
 |
惣八郎での雪の状況 |
旧米沢街道から吾妻高原牧場への分岐点 |
米沢街道から吾妻高原牧場への分岐点 |
行動記録 |
|
天候 快晴 |
今回の山行では、惣八郎方面から青木山までのルートと下りの滑走状況を確認した。暗いうちに福島市内を出発し、町庭坂の黄金坂を通って3時50分、李平・高津森山付近(554m)に到着した。車は1台分のスペースがある道脇に駐車した。
外がまだ暗い。ヘッドランプとクマ除けの鈴を付けて出発した。旧米沢街道から吾妻牧場方面の道路を進んで行くと、左側に牧場が現れ、その中を通り抜けた。両側に建物が確認できる惣八郎の分岐を通り過ぎ、道路を横切る。送電線の手前から左側に入って急斜面を登った。斜面を登りきると平坦地となり、西側の縁辺部まで行くと、正面に高倉山が、下方に蟹ヶ沢が見渡せた。ここからは、青木山までのルートとなる緩やかな尾根が確認できた。
この先は緩い登りとなる。960m付近から進路をやや南側にとると、左前方に青木山が確認できる。1000m付近は広い平坦地となり、歩きやすい。樹林帯の雪面には、日差しと樹木の長い影による美しい縞模様が見られた。1050m付近では、両側に大きな岩が見られ、ダケカンバの大木が少しずつ目立つようになる。1250m付近から両側に谷が入り、西側の谷に沿って進むと、青木山の西尾根に取り付く。山頂までは緩い登りとなる。
途中、尾根の南側に2m程の雪庇も確認され,季節風の強さが感じられた。山頂については、GPSがないため判断できなかったが、最も高い部分を山頂と判断した。山頂は、幅の狭い平坦地であるが、コメツガ等の樹林帯のために見通しが悪い。ここで、しばらく休憩を取った。ゾンデ棒の使用して測ると山頂での積雪は約140pであった。
帰りは、青木山南側斜面を滑ったが、直ぐに推進滑走となってしまった。1379m地点付近では,スキーを外して登り返した。ここから1000付近までは、気持ちよく滑れるコースである。途中、惣八郎の分岐からシールを取り付けて旧米沢街道まで歩いた。(H.K)
|
概念図 |
|
Copyright(C) 2001-2010 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|