Fukushima toukoukai Home page |
|
No4779 |
飯豊山・本社ノ沢
|
2105.1m一等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
いいでさん・おむろのさわ |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年5月9日(木) |
コースタイム |
大日杉小屋(5:15)→スキー登高開始・1,160m(6:33,6:41)→地蔵岳(7:34,7:42)→大又沢出合(7:52)→本社ノ沢出合(7:54,8:03)→左岸取り付き・1,280m(8:28)→尾根稜線・1,770m(9:46)→飯豊本山小屋(10:31)→飯豊山頂(10:48,11:00)→飯豊本山小屋(11:11,12:23)→本社ノ沢出合(12:50,12:59)→地蔵岳(14:11,14:37)→大日杉小屋(15:43) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
大日杉小屋から残雪がある |
ザンゲ坂の急登 |
雪の無い尾根道 |
 |
 |
 |
尾根道の脇にはイワウチワが咲いていた |
標高850mからの残雪状況 |
標高1160mでスキーに切り替えた |
 |
 |
 |
ダマシ地蔵から飯豊山と地蔵岳が見えてきた |
地蔵岳山頂からの飯豊山 |
大又沢へと下る |
 |
 |
 |
大又沢はすっかり雪で埋まっている |
本社ノ沢上流より見た出合の状況 |
本社ノ沢を登る |
 |
 |
 |
本社ノ沢右俣の大斜面 |
本山小屋に到着 |
小屋より山頂を望む |
 |
 |
 |
飯豊山頂にて |
宝珠山とダイグラ尾根 |
飯豊の主稜線 |
 |
 |
 |
未だ登ったことのないの大日岳 |
滑降へとスタート |
一ノ王子と大日岳 |
 |
 |
 |
本社ノ沢左俣の大斜面 |
雪面はフラットで素晴らしい |
シュプールがあるのだが画像ではあまり見えないのが残念 |
 |
 |
 |
地蔵岳へ登り返す |
地蔵岳からの飯豊山 |
登ってきたWさん |
 |
 |
 |
尾根を下ってゆく |
ザンゲ坂を下る |
登山口に到着 |
行動記録 |
|
前日夜に白川ダム湖上流まで移動し車中泊。午前4時に起床すると朝食を済ませ、大日杉の登山口まで車を走らせる。道路脇に雪は残っているものの、登山口までの道はスムーズに走行できる。支度をしていざ出発と歩き出したところ、1台の車が走ってきた。車を降りた運転者と話すと、彼も今日単独で本社ノ沢を滑りにきたという。平日に単独でこんな所を滑りに来るのは相当の好き者であるが、もちろん自分も人に言えた義理ではない。お先にと歩き出し橋を渡ると、標高610mの大日杉小屋前からすぐ残雪歩きとなる。昨年は雪がなかったのでゴム長で歩いたのだが、今年は始めからブーツで歩くことにした。連休中とおぼしき足跡に加え、昨日かと思われるアイゼンの足跡もあり、それなりに入山者がいたことを伺わせる。ザンゲ坂の雪壁をブーツを蹴り込んで登り、尾根に出るとさすがに雪は付いていない。イワウチワの咲く尾根道を登っていくと、汗が滴り落ちるのでTシャツになり捻り鉢巻きを締める。昨年は後半かなりバテバテになったので、ペースを意識的に落とすようにする。登高量も多いことから、エネルギー補充もこまめにするつもりだ。
登っていくと雪が徐々に繋がってきて、標高1160m辺りでスキーに切り替える。数日前に新雪が降ったようで雪面は白く美しく、何か得したような気持ちになる。朝なのでまだ締まっている雪面は、シールも良く効いて登りやすい。登り始めて2時間20分ほどで地蔵岳山頂に到着したが、ペースを抑えたせいか疲れは感じない。正面には飯豊山が圧倒的な存在感で迫ってくる。山体は朝日を浴び、眩しいほど白く輝いている。大日杉小屋から地蔵岳山頂までに920mの標高を稼いだのだが、本社ノ沢へはせっかくの高度をいったん下げることとなる。その標高差は380mほどもあり、そのことがこのルートの累積標高差を大きくしている。シールを剥がして滑降体制に入ると、左手の急斜面へと滑り込む。朝で日陰ということもありカリカリのバーンだ。転倒すればそのまま下まで落ちそうだが、斜面が平滑で滑りやすいこともあり転倒もなく大又沢に降り立つ。沢はすっかり雪で埋まっていて、下流へと滑ると難なく本社ノ沢出合に到達した。昨年のこの区間は、あちこち沢が大きく口を開けており、越えるのに苦労したのだが今年は何の苦労もない。昨年費やした時間と労力に比べると、あっさりと出合まで来てしまったことに拍子抜けするほどだ。
しかし、ここからが本番で、山頂までの1000m近い登高が待っている。再びシールを貼ると、正面に飯豊山を見据えながら本社ノ沢を登り始める。なだらかな沢を歩いていくと高く上がってきた太陽で、雪面からの照り返しとの両面焼きで暑い。新雪で覆われていない部分では、結構な数のスキーのトレースが付いているのが分かる。どうもこのGWに本社ノ沢は賑わっていたようだ(後で分かったのだが、本社ノ沢は首都圏の愛好者の知るところとなり、このGWはボーダーも含めて10名以上が本社ノ沢を滑りに来たらしい)。やがて右手の斜面へと方向を変え、左岸尾根に突き上げる支沢に取り付く。始めは直登していたが、斜度が増してくるとジグを切って登るようになる。新雪がずり落ちないか心配したが、今のところは大丈夫なようだ。下を振り返ると、今朝会った男性が登ってくるのが点のように見えた。時間にして40分以上離れているようだ。尾根に近づくとさらに急斜面になり、スキーを乗せるとグサ雪がズリ落ちる。何度か斜面がズリ落ち、少々冷や汗をかく。斜面を横切るように左にトラバースして逃げ、小尾根を回り込んで尾根の下に出た。昨年はそうしたように、もっと下から右上の尾根に上がるべきだろう。尾根に近づくと風に吹かれる。尾根を越えて風が巻くのだろうか、風向がくるくる変わり体があおられるので歩きにくい。風にじっと耐えながら、尾根の南側をトラバースして登っていく。傾斜はさほどではないが、本山小屋が見えてからが長く感じる。
10時31分、本山小屋到着。スタートから5時間16分は上出来か。小屋脇にザックをデポすると、山頂までのピストンに出る。昨年は時間と体力が無くなり断念したのだが、今年はどちらも十分にある。稜線の風は強いが、スキーで山頂へ向かう。久しぶりの山頂からの眺めを堪能し、しばしひとり撮影大会をすると小屋へと戻った。小屋でゆっくり昼食を食べていると今朝の男性が到着し、彼もまた山頂へと向かっていった。せっかくなので彼が戻ってくるまで待って話しをすると、新潟の山岳会の方でWさんといい、始めて4・5年の山スキーは主に単独でやっているという。自分と同じ匂いがし親近感が湧く。これから昼食であろうWさんに別れを告げると、いよいよ滑降だ。
昨年は小屋直下から本社ノ沢の右俣を滑り降りたが、今年は左俣を滑ることにした。右手に尾根を移動し、小尾根を越すと左俣の大斜面だ。眼下に広がる大斜面に思わず声が出る。斜面は真っ白い新雪の部分があるが、滑りやすいザラメになりかけの部分へとスキーを走らせる。何たる最高!何たる快感!体は落ちながらも天空に舞う鳥のような気持ちになる。やがて斜面が狭まり、新雪が全面になると重い雪のターンに手こずる。スキーを引っかけ2度の転倒をしながら、右俣との出合まで滑り降りて一息入れる。満足感に浸りながら、滑ってきた斜面を振り返り見上げる。お世辞にもきれいとは言えないシュプールだが、比べるべき他のシュプールも無く自己満足の世界に浸れる。本社ノ沢出合まで緩斜面の沢床にスキーを走らせる。
出合で登り返しのためシールを貼っていると、早くもWさんが降りてきた。さて地蔵岳への登り返しだが、往路とは違うルートから登ってみることにする。Wさんは往路と同じ斜面を登り返すようだ。出合からすぐに急斜面のトラバースになるが、下には大又沢が大きく口を開けていて緊張しながら進む。滑落すれば沢に落ちるリスクを考えると、あまり良い選択ではなかったようだ。トラバースが終わればあとは登るだけだ。昨年はバテバテになり、出合から2時間もかかった地蔵岳だが、今年は1時間12分で登ることができ余力を感じる。山頂から滑ってきた本社ノ沢左俣を眺める。シュプールがなんとか見えるが、視力の弱い自分の目がもどかしい。それにしても人間の足跡の、何と何とちっぽけなことか。Wさんが登ってきたので、写真のモデルになってもらう。
さて飯豊山に背にして滑り始める。下るにつれ、狭い尾根、クラック、樹林などをかわしながらの滑降となる。普通なら滑りにくいばかりの状況だろうが、今日はそんな所も楽しいと思える自分がいる。これもまた余力を残した山行だからこそだろう。結局、標高940mまで滑り降りることができた。スキーをザックに付けていると、Wさんが追いついてきた。2人で前後しながら登山口まで駆け下りる。大日杉小屋に到着しWさんと握手。今日も素晴らしい山旅ができた。飯豊山よありがとう!
今回は条件が良かったこともあり、各所で長く取った休憩時間を考えると、実質9時間程度で飯豊山頂往復が可能ということになる。こうなるともう少し欲張っても見たくなる。余力をもって楽しむか、目一杯つき進むか、どちらもありだ。なお、文中にも書いたがエネルギー消費が激しいので、意識的にカロリー摂取をこまめに(1.5〜2時間おき程度)したが、その効果はあったようだ。(K.Ku) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|