Fukushima toukoukai Home page |
|
No4785 |
鳥海山・新山北斜面
|
七高山 2229.9m一等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
ちょうかいさん・しんざんきたしゃめん |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年5月18日(土) |
コースタイム |
祓川駐車場(7:25)→七高山(10:03,10:37)→新山(11:00,11:25)→北斜面滑降→北斜面基部(11:57)→ヤブ漕ぎ地点(12:23)→祓川駐車場(13:45) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
快晴の鳥海山 |
今日の相方はSさんとKさん |
鳥海山の裾野を登っていく |
 |
 |
 |
風も無く半袖でも暑い |
舎利坂を登れば山頂 |
山頂に到着のSさん |
 |
 |
 |
外輪山の向こう遠くには月山と朝日連峰 |
千蛇谷へと下りる |
新山へ登り返す(向こうの岩稜が七高山) |
 |
 |
 |
北斜面を見下ろす |
左手には稲倉岳 |
ドロップポイントはここにした |
 |
 |
 |
自分がトップで飛び込む |
Kさんがドロップ |
続いてSさんがドロップ |
 |
 |
 |
素晴らしいバーンだ |
|
フラットな斜面がはるか下まで続く |
 |
 |
 |
これでもかというほど続く |
歓声を上げながら滑る |
ただ滑ることにのみ集中する |
 |
 |
 |
横一直線の虹(環水平アーク)が見えた |
山頂は遥か上となった |
赤川右岸をトラバース |
 |
 |
 |
赤川右岸をトラバース |
赤川右岸をトラバース |
左手に祓川ヒュッテが見えてきた |
 |
 |
 |
どこを越えればいいものやら |
やっと竜ヶ原湿原の上に出た |
帰路途中からの鳥海山 |
行動記録 |
|
前日は猿倉登山口の駐車場でテント泊。満天の星空だった。明けて快晴の18日、6時30分過ぎにIさんとSさんが祓川駐車場をスタート。2人は祓川から七高山ピストンの予定。自分も今日始めて使うスキー板の足慣らしに、途中まで同行する。まだ朝早いので登っている人はまだ少ない。200m近く標高を上げて2人を見送り、自分は駐車場へと戻る。今朝祓川に向かってきた今日のパーティーメンバー、SさんとKさんと合流。早速登り始める。
1年ぶりの鳥海山を眺めながら登高を続ける。快晴無風で、たちまち汗が流れる。七ツ釜避難小屋が右上に見えてきたところで一息入れる。見上げる山頂は近いようで遠い。舎利坂を登っている人がアリのように見える。今日はガツガツ登っている人もいないようで、皆さんマイペースで登っている。先行者を抜きながら登っていると携帯に着信。Iさんからで下で休憩しているという。いつの間にか追い越してしまったようだ。急な舎利坂を登り詰めて山頂に到着。下を見下ろすとぞくぞくと登ってくる人達。しばし休憩していると、Iさんも到着。我々は新山へと移動を開始。
外輪山からいったん千蛇谷へ下り、再び登り返す。自分はシール登高だが、Sさんはツボ足。ボーダーのKさんもツボ足。ちなみに今日は自分が山スキー、Sさんはテレマーク、Kさんはボードと3者3様の混成パーティー。ほどなく山頂に到着し、北斜面の状況を調べる。ザラメ雪で問題は無さそうだが、上からは見えないクラックには注意が必要だろう。既に右から回り込んで北斜面を滑ったらしいトレースが1本あった。昼食を取り、ひと休みするといよいよ滑降だ。
山頂直下からのドロップが可能か、岩の間から覗きこむと大丈夫なようだ。両側が岩壁になって、まるでスタート台のようだ。眼下には吸い込まれるような大斜面。飛び立つような気持ちで斜面にドロップ。真っ直ぐ下には岩が露出している斜面があるので、すぐ右へ逃げる。一部分だけガリガリの箇所があったが、上手く切り抜けて後続を待つ。2人も何なく合流し、さらに滑降を続けると細かいクラックの上に、新雪のグサ雪が乗ったような斜面になった。滑りにくいのでさらに右へ逃げると、そこには素晴らしいバーンが待っていた。
一直線にクリーンなバーンが、急斜面の基部まで続いている。「なんだこりゃー!」と同行者が叫ぶ。こうなるとあとは斜面に飛び込むだけだ。各々歓喜の雄叫びを上げながら滑降を続ける。惜しむらくは、一気に滑降するだけの脚力が自分にないことだけ。何度か斜面を刻みながら、至福の滑降を続ける。山頂方向を振り返り見ると、なんと虹が架かっている。晴天なのに珍しいし、横一直線の虹は初めて見た(後で環水平アークという珍しい現象と分かった)。北斜面の後半は徐々にグサ雪となり、重い雪で滑りにくくちょっと苦戦。最下部はクラックが多くて滑走幅が狭まり、慎重に確認しながら770mの標高差を滑り終える。振り返り見上げる北斜面に一同大満足。これ以上ないという北斜面の滑降は、今シーズン最高の1本といえる。
祓川へは赤川をトラバースして越え、緩斜面にスキーを走らせる。右の急斜面の裾をトラバースしていくと、ヤブが見えてきた。ここからが思いのほか苦戦した。この祓川と北斜面基部を繋ぐルートは、5月初旬までの記録しか見たことがなく、それより遅い中旬にトライしたのが先週のワタさん。その記録ではヤブに少々手こずったらしい。さらに6日経過した今日は5月も下旬近い。この時期は雪の薄いところのヤブがどんどん出てくる。初めのヤブ漕ぎから手こずり、他の2名は早々とザックに板を担ぐ。自分はスキーにこだわり、スキーを履いたり持ったりを繰り返す。何とか雪を拾い、繋ごうとしたが無駄であった。何度もヤブに行く手を阻まれ、右往左往する。その迷走ぶりはGPSの記録を見ても分かる。いささか恥ずかしい軌跡となってしまったが、これも自分が未熟だからだ。苦労しながら何とか夏道近くまで復帰。祓川ヒュッテまでひと滑りすると、駐車場はすぐであった。今日の核心は北斜面の滑降ではなく、このヤブ漕ぎであったと悟った次第。
さて今回のルートは、今年は雪が多いといわれる鳥海山に期待してみてのトライ。しかし、やはり甘くはなかった。鳥海山をホームグラウンドとする本庄山の会の記録でも、この時期のものは見当たらないのも肯ける。結論として、このルートはやはり5月GWあたりまでだろう。しかし、この時期の北斜面は捨てがたい。滑ってから北斜面を登り返す手もありそうだが、体力的には結構キツイものとなるだろう。雪を繋いでトラバースしながら1150m程度まで標高を下げ、シールで竜ヶ原湿原に登り返すこともできそうだ。その方がすんなり戻ることができそうでもある。機会を作って再トライし検証してみたい。ともかくも、終始笑顔を絶やさずヤブ漕ぎをこなし、到着して今回のツアーの喜びを分かち合えた、ナイスガイの同行2人には感謝したい。(K.Ku) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|