Fukushima toukoukai Home page |
|
No4797 |
飯豊・ホン石転び沢
|
北股岳 2024.9m三等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
いいで・ほんいしころびさわ |
地形図 |
|
山行期間 |
2013年6月1日(土) |
コースタイム |
駐車場(6:28)→温身平(6:45)→靴デポ地点・640m(7:46,7:54)→石転ビノ出合(8:27)→梅花皮小屋(10:44)→梅花皮岳(11:08,11:37)→ホン石転び沢滑降→石転び沢(11:53,11:58)→梅花皮小屋(13:26,13:40)→北股岳(14:08)→門内岳(14:50)→門内小屋前より滑降(15:00)→入り門内沢滑降→靴デポ地点(15:20,15:28)→温身平(16:17)→駐車場(16:35) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
中央右が梅花皮岳 |
上つぶて石・下つぶて石付近 |
婆マクレも緑が濃くなった |
 |
 |
 |
雪渓が落ちて沢が口を開けてきた |
この1週間で梅花皮沢の雪渓はズタズタになった |
滝沢出合 |
 |
 |
 |
梶川出合 |
石転ビノ出合、右が門内沢 |
石転び沢へ |
 |
 |
 |
ホン石転び沢出合(ドロップポイントが見える) |
人間より大きなブロックがゴロゴロ落ちている |
北股沢もまだ滑ることができそうだ |
 |
 |
 |
梅花皮岳山頂とホン石転び沢の雪渓上端 |
ホン石転び沢を覗くと急すぎて斜面が見えない |
Eさんと |
 |
 |
 |
Eさんドロップへ緊張の一瞬 |
最初のターン |
ホン石転び沢の核心を抜けた |
 |
 |
 |
自分の番だ(Eさん撮影) |
ぞくぞくする高度感 |
シャープなEさんの滑降 |
 |
 |
 |
う〜ん言葉にならない(旨い) |
痛快の一言 |
ホン石転び沢にシュプールを刻む |
 |
 |
 |
石転び沢に合わせる |
GさんとSさん |
北股岳中腹からの石転び沢 |
 |
 |
 |
左から門内岳、扇ノ地紙、梶川峰 |
登山道脇にミヤマキンバイ |
ミネザクラ |
 |
 |
 |
門内岳手前から見えた梅花皮岳に滑降ラインを重ねた |
門内小屋と雪渓 |
入り門内沢を俯瞰する |
 |
 |
 |
入り門内沢もなかなか良い斜面だ |
カタクリの群落 |
タムシバ |
行動記録 |
|
山スキーなどやっていると、スキーシーズンというものは12月から6月までの半年にもなる。中には雪を待って11月から始め、雪渓を追ってしつこく7月まで滑る人もいるから、その場合7ヶ月以上にもなる。ひとシーズンが終わると、もう次のシーズンが近いので気になってくるのである。なので、年ガラ年中スキーを考えているとも言える。スキーシーズンは非常に忙しい。どこを滑ろうか、パーティーはどうするか、下調べをしてデータを集めなければ、ルート図や計画書の作成がまだだ、道具のメンテも必要だ、帰ってくれば画像をまとめる、山行記録を作る、ブログをアップするなどやることは山ほどある。これをほぼ毎週のように繰り返す半年間なのだ。だからシーズンが終わると、正直やれやれという気持ちにもなる。さて、今シーズンも終盤となった。自分は毎年(といってもまだ4シーズン目だが)5月下旬か6月上旬に板納めとしてきた。行けなかった山、やり残したことは多いが、それらは来シーズンの課題としよう。さて、今シーズンの締めくくりとして、2週連続の飯豊に向かうこととした。狙いはやり残すことをひとつ減らすためだ。
湯沢ゲート手前の駐車場を6時28分にスタートする。今日は朝から快晴で気持ちが良い。足元は5月26日と同じく長靴だ。温身平から梅花皮岳を眺め、堰堤から登山道と歩き、「うまい水」は休まず通過するつもりだった。しかし、先行者が2人休憩中なので、そのまま通り過ぎるのも何だと思い話をすると、なんGさんとSさんだった。やはり今シーズンの板納めのようだ。時間に余裕がない自分は、先行させてもらうことにする。
登山道が梅花皮沢の雪渓へ下りる箇所は、雪解けが進み左岸と雪渓の間が口を開けている。1箇所ブリッジになっていたが、観察していると突然一部が崩壊した。とても渡れたものではないので、少し下りてから雪渓に這い上がる。26日に比べると沢の流心付近は大きく口を開け、ゴウゴウと渦巻き流れている。雪渓の上を恐る恐る歩いていくが、数日中に歩けなくなるだろう。いつもの地点に長靴をデポすると、スキーで歩き始める。しばらく歩いていると、先刻の2人が追いつき追い抜いていった。
石転びの出合で休憩中の2人を再び追い越すと、1000mの登りに取りかかる。今日はペースを意識的に抑え、休みをあまり取らないつもりだ。快晴で日差しは強いが、少し風があり助かる。見上げれば何人かが、急斜面に取り付いているのが見える。それにしても今日の石転び沢は入山者が少ないようだ。飯豊山荘までの道が開通しているので、もっと多いと思ったのだが。1540mでスキーを担ぎ、ツボ足で登高開始。直登したい自分は先行者のステップをアテにしていたのだが、先行者のステップは右に斜上していく。仕方なく自分でキックステップを繰り返し直登する。アイゼンは付けていないが、雪は緩んでいるのでしっかり蹴りこめば問題無い。しかし、この蹴りこみで結構体力を使う。梅花皮小屋には10時44分到着。スタートから4時間16分なので、計画より少し早い程度。
ホン石転び沢を滑るため、休まず梅花皮岳へ登る。山頂が近づくとスキーを担いだ先行者が見えた。自分にとってホン石転び沢は初めてのチャレンジ。山頂に近づくと雪渓が見えてきた。まさしく山頂直下から崖のような急斜面。かなりの斜度ということは分かっていたが、滑り出しは50度を軽く超えていそうだ。とんでもない急斜面ではないか。準備中の先行者に話しかけると、なんと昨日ホン石転び沢滑降の記録を拝見したばかりのEさんだった。Eさんはホン石転び沢は3回目なのだという。なんたる奇遇、そして何とも心強い。行動食を食べながら斜面観察。山頂直下からの数10メートルをクリアすれば、後は何とかなりそうだ。あれこれ話ししていると30分ほど経ってしまい、これまで稼いだ余裕時間は無くなってしまった。
さあいよいよ滑降だ。Eさんがドロップする。素速いターンで山頂直下の難所をクリア。素晴らしい。見事だ。次は自分の番。Eさんの滑降イメージがあるのか、これほどの急斜面に立っても不思議と恐怖感は無い。意を決してドロップ。最初のターンが肝心だと思ってはいたのだが、エッジを外しよもやの転倒。頭を下にしかけたが、なんとか5mほど落ちただけで引っ掛かり止まった。ふう〜やれやれ。その後は何とかターンをこなし、高度を下げて安全地帯へ。見上げるととんでもない急斜面に、下まで落ちなくて良かったとあらためてホッとする。自分の技量では、この斜度でのターンは厳しい。横滑りで高度を下げるべきだった。自分の技量の見極めと冷静な判断が必要だ。その後は斜面が大きく広がり、標高差700m以上の滑降を存分に楽しむ。ダイナミックで素晴らしい滑降であり、あの急斜面がなければもっと多くの人が滑るのだろうと思う。やがて石転び沢に出合うと、このまま下りるEさんと別れた。
さて梅花皮小屋まで600m近い登り返しだ。シールを貼る気もなく、ツボ足で登高を開始する。太陽に焼かれ汗がしたたり落ちる。本日2度目とあって、さすがに足取りは重い。自分で自分に課した労苦が、恨めしくさえ思えてくる。救いは自分のつけた直登ステップが、後続者の利用で大きくなり歩きやすいこと。やっと梅花皮小屋の屋根が見えてきたと思ったら、滑り降りてきたGさんとSさんとスライドし驚かれる。小屋でゆっくり休んでいたという。13時26分、梅花皮小屋到着。行動食を食べて水を補充すると北股岳へ向かう。かなり足にきているので、ゆっくり登るしかない。北股岳山頂を越えると、門内岳まで1.8キロの稜線が見える。稜線の登山道を、兼用靴でひとり歩いていく。門内岳に到着すれば、門内小屋はすぐ先にある。
さあ入り門内沢の滑降だ。小屋直下は笹薮が出ているので、左へトラバースすると滑りごろの斜面。もはや足の余力はいくらも残ってないのだが、ほどよい斜面は気持ちよく滑降できる。2年ぶりに入り門内沢を滑る、これも今日の目標のひとつだったのだ。先行のテレマーカー2人をかわし、石転ビノ出合はノンストップ通過。何度かひと息つきながらも、小屋から長靴デポ地点まではちょうど20分だった。これがスキーの機動力であり、上手く使えば残雪期の行動範囲は驚くほど広がる。足元を長靴に変えると、ブヨに追いかけられながらの山道歩き。虫除けスプレーもブヨの大群には防戦一方で、腕を何箇所も咬まれる。この時期はブヨ対策が必須だ。計画では17時00分着としていた駐車場に16時35分到着。ホン石転び沢と入り門内沢の滑降、そして行動時間の3つを達成した。今シーズンの板納めもこれで完了だ。(K.Ku) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2013 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|