Fukushima toukoukai Home page |
|
No5086 |
栗駒山 |
1985.1m三等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
くりこまやま |
地形図 |
|
山行期間 |
2015年4月4日(土) |
コースタイム |
いこいの村跡(6:02)→イワカガミ平(7:01)→栗駒山(8:39,8:55)→イワカガミ平(9:12→いこいの村跡(9:25) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
いこいの村跡の駐車場を出発 |
ゲートはまだ閉ざされている |
イワカガミ平へと向かう |
 |
 |
 |
ツアー標識 |
イワカガミ平はまだ雪の中 |
イワカガミ平のレストハウス |
 |
 |
 |
新湯沢に沿って登っていく |
栗駒山めがけて最後の登り |
山頂はもうすぐ |
 |
 |
 |
まだ雪をかぶっているのは焼石連峰か |
山頂へ最後の登り |
鳥海山も良く見える |
 |
 |
 |
遠くに見えるのは月山か |
風はあるもののノンビリとした光景である |
滑降を開始する |
 |
 |
 |
山頂からオープンバーンが広がる |
どこを滑っても良さそう |
登山者とすれ違う |
行動記録 |
|
久々に栗駒山を滑ってみることにした。朝自宅を出るつもりだったが、菅○くんが夕方用事があるとのことで、前夜に福島を出て、いこいの村で車中泊することにした。いこいの村には23時ごろに着いた。建物は跡形もなく、駐車場だけが残っている。冬期もここまでは除雪するようなので、地元の人たちは春だけでなく1〜2月も滑りを楽しんでいるようだ。
朝、早めに起きて6時過ぎに歩き始める。除雪は始まっているようだがゲートは閉鎖されたままだ。道路の右側を進むと急斜面にぶつかる。右にトラバースしながら高度を上げ、つづら折れの道路の右側を登って行く。急なのは標高970mあたりまでで、傾斜は緩くなる。雪に埋もれたイワカガミ平には7時01分に着いた。歩きは初めてちょうど1時間ぐらいだ。除雪はイワカガミ平への半分ぐらいは進んでいるだろうか。
レストハウスもまだ雪の中である。屋根だけが出ている。ここから新湯沢沿いに登って行く。まだまだ雪が残っていて沢沿いに進むことが出来る。標高1350mあたりで沢から少し離れて栗駒山を目指す。夏道沿いは灌木もうるさいので、右側空回り込むように東斜面のオープンバーンに出る。ここから最後の登りが待っている。右には雪をかぶった焼石連峰だろうか、ほぼ同じ高さに見ることが出来る。脇をナップザックのような小さいザックを背負い、長靴を履いたご高齢の女性がスタスタと登って行く。とても追いつけるスピードではない。あっと言う間に姿が見えなくなった。
私たちは山頂まで30分かけてゆっくりと登る。すれ違う登山者から山頂は風がすごいですよとアドバイスされる。風向きのせいか山頂直下までは風の強さは感じなかった。歩き始めて2時間30分ほどで栗駒山の山頂に着く。山頂には栗駒山の標柱と祠がある。広い山頂を西に向かって進むと鳥海山がきれいに見える。祠のところに戻ってシールを剥がし滑降準備にかかる。9時前には滑り始める。まだ時間が早いのかバーンは堅い。それでも凍っているわけではないので、滑るに支障は無い。
栗駒山の東斜面は広いオープンバーンになっていてスキー場のようだ。皆さん何度も登り返して滑ると言うのが理解できる。
登るときに東栗駒山から新湯沢への大斜面を右に見て登ってきた。この時期はしっかりと雪が着いているので、滑るには良さそうだ。今度来た時には是非滑ってみたい。今日は登ってきたコース沿いに下った。途中、これから山頂を目指す登山者やスキーヤーと会話しながらノンビリと滑ったつもりだったが、下りはあっと言う間で、車を置いてきたいこいの村跡の駐車場まで30分で滑り降りてしまった。スキーを車に放り込み帰路についたが、お昼過ぎには福島に着いてしまった。(I.I) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|