Fukushima toukoukai Home page |
|
No5089 |
磐梯山・丸山 |
1359mピーク |
山行種別 |
山スキー |
ばんだいさん・まるやま |
地形図 |
|
山行期間 |
2015年4月6日(月) |
コースタイム |
福島(7:30)=裏磐梯スキー場駐車場(8:58,:9:16)→ゲレンデトップ(9:48,9:53)→銅沼(10:03)→休憩(10:30,10:38)→中ノ湯(11:02)→丸山(11:18,11:31)→中ノ湯(11:38)→休憩(11:46,12:06)→銅沼(12:23)→ゲレンデトップ(12:31)→裏磐梯スキー場駐車場(12:38)=福島 |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
クローズした裏磐梯スキー場 |
誰もいないゲレンデ |
ゲレンデトップのリフト終点 |
 |
 |
 |
登山口となる磐梯山の案内板 |
銅沼の案内板 |
銅沼から中ノ湯を目指す |
 |
 |
 |
ダケカンバの林もある |
目指す丸山はガスの中である |
沢沿いに急斜面を登る |
 |
 |
 |
中ノ湯の斜面を登る |
廃虚となった中ノ湯 |
丸山へと向かう |
 |
 |
 |
雪庇の発達した尾根を進む |
山頂は目の前 |
丸山の山頂はガスが取れた |
 |
 |
 |
磐梯山櫛ヶ峰はガスにすっぽりと覆われている |
丸山からの下り |
下部は緩やかな斜面 |
 |
 |
 |
中ノ湯を右に見て滑り降りる |
中ノ湯前の快適なバーン |
雪原から銅沼へと向かう |
 |
 |
 |
ゲレンデトップから見た桧原湖 |
ゲレンデは私たちの3人占め |
スキーセンターの建屋 |
行動記録 |
|
初心者の深○さんの休みに合わせて山行を企画することになったが、このところ天候が落ち着かない。気圧配置ももめまぐるしく変わって予定が立てられないでいた。前々日までの雨の予報が曇りに変わったので、風の影響が少ない磐梯山の丸山に出かけることにした。
丸山は磐梯山の中ノ湯の脇にある1359m標高点のピークである。本当に特に目立たない山ではあるが、地形図にも山名が記されている。夏道があるわけでもなく、訪れる人は全くと言って良いほどいない。
まずは登山口となる裏磐梯スキー場を目指す。時間にして福島から1時間半ほどの道のりである。なお、裏磐梯スキー場は3月31日で営業を終了している。裏磐梯スキー場の駐車場に着くと1台の車も駐まっていない。後片付けでスキー場関係者ぐらいはいるのかと思っていたが、人の気配が全くない。上空は厚い雲が立ちこめ、薄暗い感じさえする。身支度をし、スキー場の中を登って行く。スキー場トップには30分ほどで着く。次に銅沼(あかぬま)を目指す。シーズン中には、イエローフォールへ向かうたくさんのスノーシューの足跡があるのだが、先月末の時の足跡だろうか微かに踏跡らしきものが残っていた。
銅沼から夏道沿いに中ノ湯へと向かう。西側の窪から急斜面を登ると上の台地に出る。しばらくは夏道沿いに歩く。このあたりは地形が複雑なので慣れない人は十分注意したい。雪原に出たら沢状の凹を登って行く。一旦平らになったら、次に中ノ湯への急斜面に取り付く。上部は扇状に斜面が広がり沢が枝分かれするので少し左に進み、すぐに右の中ノ沢の登山道がある窪へと入る。11時02分、登り始めて2時間弱で中ノ湯に着く。中ノ湯は営業をやめて久しい。建物も朽ち果てて廃墟となっている。
中ノ湯から丸山へ向かうには、少しゴールドラインの方面へ進んでから右に入る。夏道から離れ林の中を進む。適当に木々の間が空いていて歩きやすい。山頂手前から東側に雪庇が発達している。緩やかな尾根に発達した雪庇なので、極端に端に寄らなければ崩落の心配はない。15分ほどで丸山の山頂に着く。上空は強い風が吹いているのだろうが、標高1359mと低い丸山は、風も無く穏やかである。正面に磐梯山・櫛ヶ峰を見上げるが、ガスに覆われて見ることは出来ない。シールを剥がして滑る準備である。山スキーが初めてと言う深○さんも度胸を決めて滑り出す。ボーゲンとシュテムターンで器用に下ってくる。余程の急斜面でなければ問題は無さそうだ。
中ノ湯の脇の急斜面は猫の額ほどだがオープンバーンになっている。風を避けて林間に入ってからお昼を取ることにした。林間に入っても適当に樹間があるので滑りやすい。あっと言う間に高度を下げる。雪原への最後の斜面の手前でノンビリと休憩を取った。佐○さんはカップラーメンとおにぎりで昼食だ。暖かい食事は身体が温まる。最近はまっているメニューだ。
食事を済ませてから裏磐梯スキー場へと向かう。銅沼まで滑り降り、裏磐梯スキー場へと方向を変える。ざらめ雪なので重いが滑ってくれる。ゲレンデトップまで来ると、桧原湖が見下ろせる。相変わらず雲は厚い。誰もいないゲレンデをひと滑りして駐車場へと戻った。このコースは、風が強い日でも比較的穏やかで、行動時間も往復で4時間とかからない。風が強くて山には入れないときに使うことが多い。途中に複雑な地形や急斜面もあり、初心者にとっては結構勉強になると思う。(I.I) |
概念図 |
|
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|