Fukushima toukoukai Home page |
|
No5056 |
吾妻山・西大巓
|
1982.0m二等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
あづまやま・にしだいてん |
地形図 |
|
山行期間 |
2015年12月8日(火) |
コースタイム |
グランデコ(8:30)=ゴンドラ終点(8:45,8:50)→第4クワッドリフトリフト終点手前(9:12)→にせピーク(10:35)→西大巓山頂(10:49
,11:00)→ミントコーストップ(11:47)→スキーセンター(11:56) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
スキーセンターに新しく取り付けられた登山届BOX |
ゴンドラ終点から登り始める |
第4クワットリフト降り場が見えてきた |
 |
 |
 |
右がにせピーク、左が西大巓 |
にせピークから見た西吾妻山 |
眼下の景色がすばらしい |
 |
 |
 |
西大巓の三角点 |
第3リフトのあるミントコーストップに到着 |
グランデコのスキーセンターに到着 |
行動記録 |
|
今週末も行事が目白押し。仕方がないので仕事のスケジュールをにらみながら平日に計画を立てた。当日は快晴。家を暗いうちに出発し、グランデコスノーリゾートに向かう。駐車場を眺めると、平日のため車両もまばらだ。山行の準備を済ませスキーセンターに向かう。スキーセンターの西ウィングの入口と、リフト券売り場脇に真新しい「登山届BOX」と銘記されている木製の登山届入れがあった。スキー場の方に伺うと、インフォメーションから入山者カードをもらい、記入したら売り場脇の登山届入れに入れてくださいとのこと。下山したら切り離した下山カードを西ウィング入口の登山届入れに入れるとのこと。また任意の登山届でも問題ないとのこと。また下山届がなければ入れなくてもよいという話しであった。
運転開始と同時にゴンドラに乗り込みむ。人の話に耳を傾けると、西大巓の雪はまだ少ないため滑走には適さず、岩が出ているところもあるという。途中から板を背負うこともあるかもしれない。とにかくシーズン初なので少しでも滑れればと思い出発する。
ゴンドラ終点から第4クワッドリフト終点を目指す。第4クワッドリフト脇のラベンダーAコースの端を登って行く。雪はよく締まっていて、登高は楽だが日差しもあり暑くなってジャケットを1枚脱ぐ。第4クワッドリフト終点手前でコースから右に外れて登山道のある尾根を目指す。尾根筋は灌木と笹がまだうるさく進むのに少し難儀する。今週末は暖かくなる予報だが、雪が少なくなると灌木と笹がでてきて進むことが厳しくなるかもしれない。
さらに尾根筋を進んで行くと先行者のトレースが出てくる。よく見ると昨日のもののようだ。上るにつれ、周辺の針葉樹が低くまばらになってくる。やがて磐梯山が見えるようになってくる。だんだんと山頂手前のにせピークが見えてくる。今回はにせピークを巻いて行こうと考えていたのだが、いつの間にかピークに登ってしまった。にせピークから西大巓の山頂はすぐである。にせピークから少し下り、なだらかに登って行くと10時49分に西大巓に着く。空は晴れ渡り、風もない。遠くに飯豊の峰々がはっきり見える。
少し休憩を入れてから滑走に入る。目指すは第3クワッドリフトの終点である。山頂から少し滑り、次に尾根筋から右に折れて滑走する。沢沿いといっても樹林帯のため障害物は多い。また雪が少ないため灌木と笹が行く手を阻む。ときどき立ち止まりながら方向を微調整しないと灌木の袋小路にはまりそうになる。山頂より約50分弱で第3クワッドリフト終点に到着する。小休止を入れ本日の行程を反すうし感慨に浸ってから、コース内をスキーセンターまで滑走し山行終了とした。(S.Su) |
トラックを国土地理院地図で見る
トラック |
登り=赤 下り=青 |
|
Copyright(C) 2015 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|