Fukushima toukoukai Home page |
|
No5299 |
離森山
|
1302.0m三等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
はなれもりやま |
地形図 |
|
山行期間 |
2016年4月3日(日) |
コースタイム |
月山第一トンネル(7:35)→984m(8:40)→1162.6m三角点・北沢山(9:45)→鍋森(10:18)→離森山(10:50,11:10)→昼食(11:13,11:41)→鍋森(12:02,12:07)→1162.6m三角点・北沢山(12:34)→984m(12:50)→月山第一トンネル(13:10) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
月山第一トンネルの駐車場 |
白土谷沢へと下る |
沢のスノーブリッジを渡る |
 |
 |
 |
昨日のトレース多数 |
振り返れば湯殿山・姥ヶ岳・月山 |
雪がずり落ち始めている |
 |
 |
 |
蔵王連峰の稜線を一望できる |
赤見堂岳(拡大) |
北沢山手前 |
 |
 |
 |
1195m標高点手前 |
鍋森と離森山 |
鍋森山頂直下 |
 |
 |
 |
赤見堂岳 |
離森山へ向かう |
遠いような近いような |
 |
 |
 |
雪原を歩く |
回り込むように尾根へ |
山頂が近い |
 |
 |
 |
北西に八久和ダム湖でその向こうには海が見える |
朝日連峰の主稜線(中央が以東岳) |
高安山が目立つ(画像中央右) |
 |
 |
 |
ひと塊に見える月山や湯殿山 |
東斜面のドロップポイント |
快適に滑降 |
 |
 |
 |
思ったより短い斜面 |
赤見堂岳を見ながらのランチタイム |
鍋森を滑り降りる |
 |
 |
 |
歩きも多い |
直滑降しかできない |
月山第一トンネル駐車場へ戻る |
行動記録 |
|
3日はどこに行こうかと迷っていた。雪のある湯殿山とも思ったが、山頂ピストンでは距離も短くちょっと物足りない。gamouさんのホームページを覗くと月山第一トンネルから離森山との記録が目に入った。この辺りは以前から興味のある山域であり、3月28日と最近のことなので雪の状況も参考になるだろう。よしここにしようと決めた。
月山第一トンネルの西川側入口にある駐車場あらスタート。前日のものかスキーとツボ足のトレースが複数ある。すぐ白土谷沢へと下降すると沢は口を開けていて、心細いスノーブリッジを渡る。沢の左俣に入るとその後は雪が繋がる。大人数と思われるトレースがあり、ルートを考える楽しみを奪われたような気がするが、反面トレースを追えばいいので楽できるとの思いもある。曇りだが風も無くまずまずの天気で、予報では夕方雨が降るようだがそれまでには下山できるだろう。朝のうちでまだ緩んでいない雪を踏んで登っていく。868m標高点と白土谷沢左俣左岸尾根のコルから左岸尾根に乗る。登っていくと背に湯殿山と姥ヶ岳に月山が見えてくる。今日は湯殿山に会の別パーティーが登っているのだが、もちろん見えようはずも無い。周囲の山肌は柔らかいラインを見せるが、あちこちクラックが入りずり落ち始めている所も多い。
曇ってはいるがある程度遠望が利き、左には蔵王連峰の稜線がほぼすべて見えている。7年前に登った赤見堂岳が前方に見えてくる。広くなだらかな尾根をのんびり歩くのも良いものだ。しかし、なだらか過ぎて帰りの滑降は期待できそうにない。北沢山と呼ばれているらしい1162.6m三角点峰を過ぎ順調に歩を進める。1195m標高点までくると鍋森と離森山が並んで見えてきたが、のっぺりした山並みで遠いのか近いのかよく分からない。雲が流れ僅かだが雨粒が顔に当たった。先を急ぐことにしよう。鍋森の広々とした斜面を登ると、灌木の生えた鍋森の山頂だ。南には赤見堂岳が存在感を増している。離森山は西に見えるが、こうしてみると朝日連峰の主稜線へと続く尾根からは、ひとり離れていることが分かる。
鍋森の山頂から西に下り、雪庇が落ち始めている小ピークの北側をトラバースすると平坦な雪原になる。地形図には池の表記があるところだ。山頂に続く尾根には雪庇があり、大きく回り込むように取り付くしかなさそうで、昨日のトレースもそうなっている。のっぺりした離森山は対象物が無いので今ひとつスケール感が分からないが、尾根を登り始めると山頂までは意外に近かった。山頂はまさしく360度の大展望。朝日連峰の峰々が一望できる。相方の◯樹さんは昨年、大越峠から障子ヶ岳の紫ナデまでワンデイ縦走しているが、自分も意欲をかき立てられるような眺望だった。
さて下山というわけで、東斜面のドロップポイントを覗きこむ。登ってくるときに東斜面を観察し、滑ってみようと思っていたのだ。◯樹さんにトップを譲り、次は自分が斜面に飛び込む。ザラメになりかけと少しの新雪のまだらな斜面に10ターンほど刻むと、あっという間に下まで滑り降りてしまった。斜度も30度ほどで思ったより短い斜面にちょっと拍子抜けしてしまう。風の当たらない窪地でのんびりと昼食にする。正面には赤見堂岳が大きく望め、2人だけの贅沢な眺めで静かなランチだ。
シールを貼って20分ほどの登り返しで鍋森に戻ると再びシールを剥がす。滑り始めたが気温が上昇したせいかターンすると引っかかるブレーキ雪になってきた。滑降距離を伸ばすためにほぼ直滑降で滑る。スキーをなるべく走らせるためには往路のトレースを辿るしかない。スキーが走らないところや僅かな登りはスケーティングや逆ハの字でしのぎ、それ以上はスキーを肩にツボ足で歩く。汗をかきながらの下山はちょっと予想外。それでも鍋森から約1時間で月山第一トンネルまで戻ることができた。駐車場には下山してきたところらしい男性がひとり。湯殿山側のブナ林を滑ってきたという。今日の鍋森方面は結局我々2人だけだった。今年の残雪は例年なら5月連休明けの様相なので、今日のルートを辿れるのもあと1週間〜10日ほどではないだろうか。来シーズンは縦走を実現したいものだと思いつつ帰途についた。(K.Ku) |
概念図 |
|

ルート |
|
|
Copyright(C) 2016 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|