Fukushima toukoukai Home page |
|
No5305 |
月山・北月山荘
|
1979.8m一等三角点峰 |
山行種別 |
山スキー |
がっさん・きたがっさんそう |
地形図 |
|
 |
 |
 |
北月山荘 |
姥沢駐車場 |
リフト上駅より歩く |
 |
 |
 |
本日のメンバー |
化粧直しした月山 |
登っていくとアイスバーン |
 |
 |
 |
山頂は風が強い |
続々と登ってくる |
風に叩かれながら下降 |
 |
 |
 |
前方に鳥海山が浮かぶ |
ブッシュが出ている |
佛生池小屋を振り返る(後方はオモワシ山) |
 |
 |
 |
ブッシュを突っ切る |
弥陀ヶ原の御田原参篭所 |
快適にクルージング |
 |
 |
 |
尾根筋を下降していく |
1,170mで休憩 |
ツリーランを楽しむ |
 |
 |
 |
三角峰の急斜面 |
最後は林道を歩いた |
下る予定だった斜面 |
行動記録 |
|
先週の肘折ルートに続く月山ロングルート第2弾は北月山荘ルートで、自分は6年ぶり2回目となる。登り返しの多い肘折ルートと違い、月山にさえ登ればその後は下り一辺倒なので、体力的には比較的楽なルートでもある。とはいえ北月山荘に車をデポするのが少々厄介なのだが、山形の後◯さんの協力を得ての実施となった。当日出発の自分は午前2時半に起き、ほとんど高速を使わずに一般道を走って6時半頃には北月山荘に到着。大人数で北月山荘ルートへ向かう西川山岳会の柴◯さん達が既に集合していた。自分は乗ってきた車をデポして後◯さんの車で姥沢に向かう。なお、北月山荘の駐車場に停める場合は了解を得る必要がある。
姥沢の駐車場で他のメンバー4人と合流しリフトに乗る。天気も上々で青空をバックに白い月山が映える。先週は黒さが目立った月山だが、少し雪が降って白く化粧直ししたのだ。山頂駅を下りたところで、一緒に歩かせて欲しいというゲスト1名が加わり7人で歩き出す。牛首までは快調に歩いて一息入れる。スキーアイゼンを持っているメンバーはここで装着。自分はいつものようにそのまま登ることにする。先週と違いガリガリのバーンで、スキーアイゼンを付けていない自分は途中から右に逃げた。稜線につく頃にはいつの間にか雲が張り出してきて風も強い。スキーを担ぐことなく山頂に到着し建物陰でメンバーを待つ。立つと風で飛んでくる雪つぶてが顔に当たり痛いほどだ。続々と登山者が登ってくるが、足もとがスキーの登山者は思いのほか少ない。
メンバーがそろいシールを剥がして北へと滑り出す。高度を下げていくと風も弱まる。前方にはぽっかりと浮かんだように鳥海山が見える。稜線を滑っていくのだが、雪が少ないのでブッシュが露出しているところがある。仕方ないのでそのまま踏んだり迂回したりして進む。先行者2人のトレースがあるが姿は見えない。オモワシ山(1,828m)の山頂東斜面をトラバースすると佛生池小屋が見えてくる。風が少しあるが寒くは無いので建物脇で昼食とする。その間に柴◯さんパーティーが追いついてくるだろうと思ったが、来ないので先に進むことにする。鳥海山を常に前方に見ながら滑るのだが、このルートならではの眺めといえる。下からスキーで登ってきた単独男性と言葉を交わすと、北月山荘からスタートして山頂往復をするのだという。自分も来年やってみたいものだ。やがて広く平坦な弥陀ヶ原になり、その中に月山8合目の御田原参篭所がある。参籠所とは一定期間籠って神仏に祈る建物のことだが、ここは一般人でも宿泊ができるようだ。
弥陀ヶ原から尾根筋を辿って下降していくが、あまり早く下りてももったいない。1,170m辺りで休憩することにした。東には神室連峰など、北西には海が見えている。日差しは暖かく風も無いので寝転んでゆっくりと寛ぐ。来た方を見ると10人ほどのパーティーが下ってきた。柴◯さんパーティーかと思ったが、現れたそのパーティーは関東の人たちだった。40分以上もゆっくりしたが柴◯さんは現れず先に進むことにする。尾根の西側をトラバースして進み、983m標高点からはツリーランを楽しめる。三角峰から鶴巻池へと下りるつもりだったが、うっかり右へ行き過ぎてしまい戻ろうと思ったときは既に遅しで、そのまま林道まで滑り降りた。林道の途中からは雪が無くなり、スキーを担いで北月山荘の下に到着。デポ車に6人が乗り込み姥沢に戻って北月山荘ツアーを終了した。(K.Ku) |
概念図 |
|
ルート |
ルート=赤 |
|
Copyright(C) 2016 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|