Fukushima toukoukai Home page |
|
No6485 |
北泉ヶ岳 |
1253m標高点 |
山行種別 山スキー |
きたいずみがだけ |
地形図 |
山行期間 |
2021年1月13日(日) |
コースタイム |
スプリングバレー仙台泉スキー場(9:28)→樹林帯入口(9:52)→三叉路(10:47)→北泉ヶ岳(11:18,11:32)→@滑降→標高1100m(11:36,11:45)→登り返し→北泉ヶ岳(12:02〜12:34)−A滑降→標高970m休憩(12:46,13:15)→三叉路小尾根(13:40,13:52)→B滑降→スキー場泉ヶ岳登山口(14:10)→スプリングバレー仙台泉スキー場(14:20) |
写真 |
写真は拡大して見ることが出来ます |
 |
 |
 |
山頂は曇っている |
スプリングバレー仙台泉スキー場 |
ゲレンデ端から登る |
 |
 |
 |
泉ヶ岳山頂 |
緩やかな樹林帯 |
三叉路への登り |
 |
 |
 |
スキーのトレースが現れる |
三叉路、前回よりも雪が多い |
三叉路付近 |
 |
 |
 |
山頂に着いた |
Aさんが早くて追いつけない |
山頂から見る桑沼方面 |
 |
 |
 |
山頂から滑走準備 |
東面を滑走する |
三叉路の小尾根まで登り返す |
 |
 |
 |
フワフワの雪 |
東面を滑走する |
樹林の中から見る北泉ヶ岳 |
 |
 |
 |
スキー場へと戻る |
スキー場の泉ヶ岳登山口 |
スキー場に戻ると雲が出てきた |
行動記録 |
|
今日はスプリングバレー仙台泉スキー場からから北泉ヶ岳に登ることにした。駐車場は平日にもかかわらず車が多い。コロナ禍でも人出は2割ほど多いらしい。
ゲレンデ端を登り、リフト降り場の手前から樹林帯に入る。雪は足首位で、ラッセルしながらトラバース気味に登っていく。三叉路への登りにかかる頃、スキーのトレースが出てきた。何人か先行しているようだ。朝は曇って山頂は見えなかったが登るにつれて晴れてきた。山頂手前で2人が休んでいたのでトレースのお礼を言う。山頂に着くと単独者が滑走の準備をしているところだった。話をすると山形のG生さんの相方であるAさんと知りビックリ。西側に滑走に適した場所があると言うので案内してもらうことに。
間もなく先ほどの2人が着いて、桑沼方面の東面を滑ると言い下って行った。Aさんのトレースを追って西面にに滑り込む。高度を少し下げると樹間が広がり滑りやすい。自分としては東面ばかり気になりに西面は見落としていた。Aさんと合流して山頂まで登り返すが、Aさんが早くて追いつけない。山頂で昼食を取る、Aさんの体力には驚いたが御年74才と聞いて2度ビックリ。世の中にはいろんな人がいますな....。
Aさんも東面を滑走することになり、安全を考え三叉路手前から滑走するが灌木がありターンしずらい。下って行くと沢状になり、狭まってターン出来ずそのまま下り開けた所で、スキー場に戻るAさんとは別れる。まだ時間があるので尾根まで登り返す。三叉路の小尾根に登り最後の滑走を楽しんで往路を戻ることに。今日は初めて西面を滑走出来て収穫もあったが、東面の滑走は山頂から桑沼方面の場所も選定の余地もあり、機会を見てまた訪れてみたいと思う。(菊) |
概念図 |
|
電子国土webで見る
トラック |
往路=赤 復路=青 |
|
Copyright(C) 2021 福島登高会 All Rights Reserved.
|
|