トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3583 |
月山・肘折温泉 | 1979.5m一等三角点 | ||||
![]() |
山スキー | ||||
がっさん・ひじおりおんせん | ![]() |
月山、立谷沢、肘折 |
■山行期間 | 2004年4月10日〜11日 |
---|---|
■コースタイム | 4月10日 福島(17:00)=肘折温泉(19:40,20:00)=姥沢(21:45) 4月11日 姥沢(5:42)→リフト終点(6:25)→月山(7:52,8:05)→立谷橋(8:45)→念仏ヶ原避難小屋(9:43,10:00)→小岳(10:42)→978mピーク(11:32)→大森山(12:58,13:10)→林道(13:20)→肘折温泉(13:46) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
スキー場から月山方向を見る | 稜線でシールを外す | 稜線から滑り出す |
![]() 中間部は雪が適当にしまってい て滑りやすい |
![]() |
![]() 滑る途中で見た念仏ヶ原、右の 沢筋にそって登る |
広い斜面が終わり南西斜面に 雪庇がある急な斜面を滑り降り る |
||
![]() |
![]() |
![]() |
立谷川に滑り込む手前から月 山方向を望む |
立谷川から念仏ヶ原への枝沢 を登る |
念仏ヶ原を歩く |
![]() |
![]() |
![]() |
念仏ヶ原から月山を望む | 念仏ヶ原小屋 | 念仏ヶ原小屋と月山 |
![]() |
![]() |
![]() |
念仏ヶ原から稜線に登ると小岳 へ続く尾根が見える |
小岳の山頂と月山 | 小岳から赤沢川への下り |
![]() |
![]() |
![]() |
赤沢川から978mピークへブナ 林の中を登る |
右奥が大森山、一旦沢を越え登 り返して尾根に出る |
978mピークから一旦沢に降りる。 上部には雪庇が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
急な斜面を登り終え、大森山頂 手前を歩く |
大森山からのブナ林の滑り | 林道に出ると山行も終わりに近 い |
■行動記録 |
---|
4月10日(土) 福島西I.C.から東根I.C.まで高速を使い、肘折温泉から朝日台に上る林道の途中に車をデポ。一般道で姥沢に向かい駐車場に幕営。降るような星空である。 4月11日(日) 4:40起床、手早く準備を済ませ、姥沢駐車場を出発する。天気は薄曇り、無風で気温は高め。自分(T)は肘折コースは初めてだが、4回目のKさんと2回目のMさんが一緒で心強い。リフトはまだ動いていない。リフト西側の沢沿いに登る。リフト終点からは姥ヶ岳の東斜面をトラバースし鞍部を目指す。TとMさんは昨日のトレースを追い急斜面のトラバースを続ける。Kさんは1729mピークの手前のピークから尾根沿いに登り、いつの間にか私たちを追い越していた。Kさんが正解。 月山の登りはストックが刺さるもののクラストしシール登高には厳しかったが、アイゼンを出さずに登りきる。駐車場から2時間10分、頂上小屋から200m南に到着する。ここでシールを外し待望の大雪城の滑降である。上部は風紋で凸凹であったが、次第にフラットな大斜面となり1500mの樺の木まで痛快な滑降を楽しむ。ここから尾根は一旦狭く急傾斜となる。また急に雪が重くなりTは滑りに苦労する。1221mを僅かに登り返した後、夏道どおりに尾根を外れて沢に滑り込み立谷橋に到着する。小休止、沢音を聞きながらブナと雪尾根を眺め握り飯を頬張る。「山はいいな。」と思う。 シールを着けて立谷橋のすぐ南東の沢をつめると念仏ヶ原に出る。巨大ドームのような月山をバックに広大な念仏ヶ原を行く。30分近くかかって念仏ヶ原避難小屋に到着する。 Kさんが前回は小屋が完全に埋没しゾンデーレンをして小屋を探し出したと言うが、今回は雪が3mは少なく二階部分が雪面から出ている。念仏ヶ原避難小屋でコースの約半分、先は長い。 小屋の裏の尾根を登り、1199mピークを越え小岳を登る、結構しんどい。小岳でシールを外し二度目の滑降は赤沢川の右俣を滑る。以前は一本下流の沢を滑っていたとのこと。地形的に素直に滑るとそうなるが、978mピークへの登り返しが標高差で40m多くなる。 シールを着け地形図の赤沢川の「川」の枝沢を登り返し978mピークへ。シールを外して三回目の滑降は978mピークから北東に延びる尾根を滑り、途中から沢へ降りる。本流との出合から夏道の尾根の鞍部に登り返し、尾根の北側を大森山手前の鞍部までトラバース気味に滑る。鞍部で小屋泊まりの6名程度のパーティに出会う。大森山の登りは急斜面で疲れた体にムチ打って登る。頂上で単独の登山者と出会う、やはり小屋泊まりだと言う。 頂上からは夏道どおりに滑降すると林道に出る。林道はあまり滑らなかったが推進滑降すること26分で、デポ車に到着。今回は好天とKさんのルートファインディングのおかげでスムーズな良い山行ができた。悪天時には念仏ヶ原、小岳付近、978mピーク付近はルートファインディングが難しいだろう。(Y.T) |
■概念図 |
---|
![]() |