トップページ/沢/岩・氷/山スキー/ハイキング/雪山/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会 | ||
Fukushimatoukoukai HomePage |
No.3970 |
八甲田山・銅像ルート | |||||
![]() |
山スキー | ||||
はっこうださん・どうぞうるーと | ![]() |
雲谷、田代平 |
■山行期間 | 2007年4月28日 |
■コースタイム | 八甲田ロープウェー山麓駅(14:20)=山頂駅(14:34,14:45)→銅像茶屋(15:20,15:55)=八甲田ロープウェー山麓駅(16:10) |
■写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
1326mピークのパラボラ | 赤倉岳方面を望む | 前嶽のピーク |
![]() |
![]() |
![]() |
銅像茶屋目指してさっそく滑り 出す |
銅像ルートのツアー標識 | コルから前嶽の北斜面へ回り 込む |
![]() |
![]() |
![]() |
コルの斜面から前嶽を見上げる | 前嶽北斜面の樹林帯 | 滑り終わり銅像茶屋へ着く |
![]() |
![]() |
![]() |
シャトルバスのバス停 | バスを待つ間にフキノトウを取る | シャトルバスに乗り込んでロー プウェー駅まで戻る |
■行動記録 |
小岳から猿倉のコースを滑って車を置いておいたロープウェー山麓駅に戻る。時間が許せば銅像ルートを滑る予定だったので、再びロープウェーに乗り込んで山頂駅を目指す。入山届を出し、スキーを担いで1326mピークへ上がる。1日好天に恵まれ、前嶽も目の前に見える。早速スキーをつけて滑降を開始する。快適な斜面をひと滑りし、対岸に登り返す。ここから銅像ルートのツアー標識が出てくる。コルに乗り、緩やかに前嶽の北側にトラバースしながら回り込む。 沢の窪を横切り北側の尾根に取り付く。今年2月14日に発生した雪崩事故では2名が死亡した。特に変わった所でもないが、条件さえ整えば雪崩は発生する。翌15日には雪氷防災センターの阿部先生たちが積雪調査を行い、そのときのデータがホームページでも公開されている。 ツアー標識に沿って北斜面を銅像茶屋へ向かって滑っていく。林間のコースだが適当に空いていて滑るに支障はない。15時20分、銅像茶屋へ着く。シャトルバスの時刻まで時間があったので、「ふきのとう」を取りながらバスを待った。その日の夜にフキノトウは天ぷらにしてお腹に収められた。(I.I) |
■概念図 |
![]() |